-
第75の皿 日の丸掲げて、チキンライス
オフィスの目の前の道路は「国会通り」と呼ばれており、
文字通り国会議事堂へと続いている。
このため、海外の要人が来日するたびに、
歓迎の意を表す国旗が街灯に掲げられる。ひと目見て国名が浮かぶ旗はほとんどなく、
見たことはあるが国名は浮かばない国旗が3分の1、
そして大部分が初めて見る、
あるいは見た記憶がない国旗である。その日の晩のニュース番組か翌日の新聞で
答え合わせをすることになるのだが、
記事を見る頃には国旗の柄をすっかり忘れているので、
国旗に関する知識は、一向に増えて行かない。チキンライス(2人前)
ごはん 1合
鶏もも肉 50g(1.5cm幅に切る)
たまねぎ 1/2個(みじん切り)
ピーマン 1個(みじん切り)
ブラウンマッシュルーム 2個(スライス)オリーブオイル 大さじ1
ケチャップ 大さじ4
ウスターソース 大さじ1
バジルパウダー 小さじ1/2
チリパウダー 小さじ1/2
白こしょう 少々
ドライパセリ 少々- 塩、こしょう(いずれも分量外)を振っておいた鶏もも肉を、オリーブオイルを引いたフライパンで炒め、一度取り出す。
- 野菜を炒めたら鶏肉を戻し、ケチャップ、ウスターソースを加えて具と絡め、さらにごはんを入れてなじむまで炒める。
- バジルパウダー、チリパウダーと白こしょうを振り、味を調える。器に盛り、ドライパセリを振り掛ける。
旗といえば、何と言ってもお子様ランチ。
カフェごはんよりはるか昔からある、
元祖ワンプレートランチである。おかずはハンバーグ、付け合わせはスパゲッティ、
そしてデザートまでセットになっているのが基本構成だったと思うが、
やはり何と言っても、お子様ランチをお子様ランチたらしめているのは、
チキンライスのてっぺんに、誇らしげに刺さった旗であろう。刺さっていてもいなくても、味にはまったく影響しないはずの旗だが、
視覚的なおいしさの決め手になっていた。昭和の子どもにとって、お子様ランチを食べられる日は、
間違いなく「ハレの日」。
日の丸は、その祝祭の象徴だったのかもしれない。 -
第74の皿 鉄分多めで、小松菜と油揚げの煮びたし
この連載の第39の皿で「料理は、趣味とは思っていない」と書いた(料理は「家事」)。
では「趣味は何か」と問われたら、自信を持って返す答えは、ない。
趣味の枕詞として、よく「三度の飯より好きな」と表現されるが、
正直な話、三度の飯より好きなものなど、ないのである。強いて挙げれば、鉄道はちょっと好きだ。
小さいころ、家に「プラレール」というおもちゃがあった。
鉄道が好きだからプラレールを買ってもらったのか、
プラレールを買ってもらったから鉄道が好きになったのかは、わからない。しかし、鉄道好きの子どもが憧れる「運転」には、まったく興味がなかった。
さりとて、電車のデザインにも興味は向かず、
「乗り鉄」にも「撮り鉄」にも、ならなかった。興味を持ったのは、鉄道の「システム」だった。
路線図マップや駅名表示板、電車の行き先が書かれた「方向幕」など。
幼少時にいちばん好きだった駅の構造物は、こんどの電車は
[(手前の駅名)]
を出ましたというホームの表示板。
電車が近づくと[ ]にランプが点灯する。
小さいマッチ箱と豆電球でこの表示板を手作りするほど、
好きだったのである。小松菜と油揚げの煮びたし
小松菜 1把(ざく切り)
油揚げ 1枚(刻む)
しめじ 1パック水 100cc
和風だしの素(顆粒) スティック1本- フライパンで刻んだ油揚げを軽く焼き目が付くまで熱しておく。
- 無水調理できる鍋に小松菜の茎を入れてその上に葉を載せ、しめじ、水とだしの素を入れ、ふたをして中〜弱火で10分煮る。
小松菜の鉄分は、ほうれん草の2倍以上(ゆでた場合)。
鉄分の吸収を助けるビタミンCも、ほうれん草を上回るとか。
ほうれん草は、シュウ酸が含まれるためにアク抜きが必要で、ゆでると鉄分は減少する。
アク抜きの必要のない小松菜は、下ごしらえが不要で、
栄養も上回り、いいことずくめの食材である。今月の話題に合わせて、料理の方も”鉄分多め”でお届けしてみた。
-
第73の皿 かりそめのカリスマ汁
「カリスマ」が、街に溢れかえっている。
ブロガー、美容師、シェフに主婦。
バイヤー、講師、店員やモデル・・・。
さまざまなジャンルに、数多のカリスマが存在する。いまやカリスマは、本来の意味合いを斜め下に飛び出して、
「その業界でちょっとした人気者」なことを表す程度の、
ずいぶんお手軽な言葉になってしまった。この風潮、何かに似ていると思ったら、「イケメン」が同じだった。
そのジャンルに現れたちょっと見た目のよい青年を、
すべて「イケメン」の一言で片付けるそれである。
前述の職種や身分の枕詞としても、だいたい当てはまる点も同じだ。また、「カリスマ●●」とは呼びにくい職業の人だと、
「●●界のカリスマ」と呼ばれるが、
こちらにも似た構図があることを思い出した。
昭和の時代には、ボディビル界や競艇界など、
そのジャンルとしては(と言っては失礼だが)、
少しキレイな女性が現れると、
「●●界の百恵ちゃん」と呼ばれていたのである。「カリスマ」「イケメン」「百恵ちゃん」・・・。
いずれにも共通する、微妙で残念な空気感。
どの言葉もすべて、そう呼ぶ側が当人のことを心底からは
“影響力がある””カッコいい””かわいい”
などと思っていないのである。カリスマもイケメンも、呼ばれる側にとっては、
ちょっとした罰ゲームな気がする。
もはや「カリスマ呼ばわり」と言っていいレベルである。カリフラワーのコンソメスープ
カリフラワー 2房
青梗菜(ちんげんさい) 1把
たまねぎ 1個
ベーコンブロック 50g
マッシュルーム 1パックコンソメの素 3個
塩 少々
こしょう 少々
水 2000cc- 適当なサイズに刻んだ、たまねぎ、ベーコン、マッシュルームを炒め、水を張った鍋に入れ、塩こしょうを振って、とろ火で1時間煮る。
- カリフラワーと青梗菜、コンソメの素を加え、15分煮る。
カリフラワーのすまし汁、略して「カリすま」。
カリスマブロガー呼ばわりすらされそうにない、
極めて安易な一品である。 -
第72の皿 ユニットのような冷やし中華
具材をひと通り刻んで、冷やし中華が完成に近づく。
だが、何か足りない。
麺をゆで始める寸前に気が付いた。
ハムだ。
買っておいたハムを取り出すのを忘れていた。慌ててハムを刻んで、これで具材が揃った。
きゅうり、卵、わかめ、もやし、ハム。
これが我が家の冷やし中華の定番の具である。色も違う。味も違う。食感も違う。
まったく個性の異なる5つの具材を眺めていると、
アニメや特撮映画の戦隊ものを思い出す。
基本は赤・青・緑・黄・ピンクあたりだったか。根っからの主人公気質で、情熱的な、赤。
光的存在の赤に対し、陰として対のポジションに立つ、クーリッシュな存在の、青。
善良で癒し系、近年では自然を愛するエコ野郎としてのキャラも負う、緑。
カレー好きという大食漢キャラを背負わせられる三枚目カラーの、黄。
男女雇用機会均等法の遵守をかろうじてアピールする、紅一点のピンク。
5人編成が多かったような気がするが、
キャラクターを色で表す手法は、画期的だったと思う。冷やし中華(2人前)
生中華麺 2玉
卵 2個(薄焼きにして刻む)
きゅうり 1/2本(細切り)
わかめ 1つかみ(刻む)
ハム 50g(細切り)
もやし 1/4袋熱湯 30cc
鶏ガラスープの素 小さじ2(熱湯で溶く)
顆粒の和風だし 5g(熱湯で溶く)
砂糖 大さじ1(熱湯で溶く)
黒酢 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
ごま油 小さじ1(お好みでラー油でも)
おろししょうが 小さじ1/2
白ごま 大さじ1
水 70cc(冷水)- 鶏ガラスープの素、和風だし、砂糖を熱湯で溶いてから、他の調味料と冷水を混ぜ合わせ、冷蔵庫に入れておく。
- ボウルにあけた卵に片栗粉少々を振って泡立て器でよく混ぜ、熱したエッグパンに広げて、錦糸卵を作る。火が通ったら端を少し持ち上げて箸を横から差し入れて挟み、ひっくり返して裏面も火を通す。
- もやしをさっとゆで、引き上げて冷ましておく。
- 麺をゆでて引き上げ、氷水にくぐらせてからよく水気を切る。
- 麺を皿に盛ってたれを掛け、具材をトッピングする。
具材ひとつひとつの特性はおよそバラバラで、
5種類すべてをいっぺんに使った料理など考えられない。
だが、ひとたび冷たい麺の上に一斉に載せると、
最初から計算されたかのように見事に完成された
「冷やし中華」というユニットになるから不思議である。そう言えば少し前に、戦隊もののようなカラーを持った
5人組のトップアイドルグループの去就が報じられた。
冷やし中華に置き換えて、彼らの「それから」に思いを馳せてみる。汎用性の高いもやしは、あらゆる野菜炒めを取りまとめる存在となる。
孤立した感のある卵は、プレーンオムレツという道を飲み込む覚悟を決めた。
ハムはサンドイッチに活躍の場を求め、
わかめときゅうりは、元からの相性の良さを活かして、新ユニット・酢の物を結成。
それぞれの道で、それぞれが新たな味を切り開いた。だが、5つの具材が同じステージに上がることは、もうない。
かくして、国民的に愛された冷やし中華は、永遠に味わうことができなくなった。 -
第71の皿 夏のオアシス、冷製マヨパスタ
夏休みは、苦痛だった。
学校は決して好きではなく、登校しなくてよいのはうれしいが、
休みを渇望するほど熱中するものもなかったので、
何をして暇をつぶすか、朝が来るたびに考えなければならない。今思えば、子ども時分の遊びの約束は、
たいがい教室で「今日遊ぼうか?」だった。
学校に行かない夏休みは、そうしたコミュニティが
一切遮断されるので、遊ぶのは近所の子に限られる。だから、空き地(昭和の横浜にはゴロゴロあった)に行って誰もいなくて、
家まで訪ねても不在なら、その日はもう、することがない。
なにせ、固定電話しかない時代で、さらに「呼び出し」も多かった時代である。
※「呼び出し」がわからない人は、周囲の大人に聞いてみよう。交友関係に左右されない数少ない夏の楽しみは、
近所の「マツイ商店」まで、父に連れられての夜の買い物だった。
夜と言ってもせいぜい21〜22時くらいに、
清涼飲料水やアイスを買うだけだったが、
コンビニのない時代のお店としては格段の深夜営業である。日頃は許されなかった「子どもの夜歩き&夜更かし」が、
大人の世界に半歩足を踏み入れた気分になって、
夏休みで唯一の楽しい想い出として心に残っている。おかげで「夜更かしは大人の証し」という構図が刷り込まれ、
以来数十年、夜型という種族のままである。冷製マヨパスタ(2人分)
きゅうり 2本(粗おろし)
とうもろこし 1本(ゆでてから包丁でこそげる)
ゆで卵 2個(刻む)
アボカド 1個(刻む)
ツナ缶 1缶パスタ 200g(カッペリーニ250gもしくはそうめんでも可)
オリーブオイル 少々
レモン汁 少々
マヨネーズ 大さじ6+大さじ2
塩 少々
白こしょう 少々- ゆでたり刻んだりと素材の準備をして、マヨネーズ大さじ6と白こしょうと混ぜ合わせておく。
- パスタがゆで上がったらざるに空け、流水で粗熱を取ったのち、氷水に浸して冷やしてから水気を切る。
- 2つの皿に麺を盛り、マヨネーズ各大さじ1と塩、オリーブオイル、レモン汁、白こしょうで和え、1を半量ずつ載せる。
大人になった今、夏休みは心から好きである。
もっとも、正確に言うと好きなのは休みだけで、
夏そのものはどこにも出掛けたくないほど嫌いなので、
仮に休みを取ったとしても、家に引きこもっているだけだろう。夏休みと言えば、先月に”人間アーチ”をくぐって
正式に我が社を卒業された「よんのじ」さんは、
きっと今頃長い夏休みのまっただ中。
ここはもう見ていないかもしれませんが、
空き部屋が出来てしまった”コピペ荘”のリフォームを検討中ですので、
それまでは今しばらく、サイト放置の失礼をご容赦ください
(以上、業務連絡でした)。