• 第85の皿 ご自由にどうぞ、冷やしたぬきそば

    ご近所のおそば屋さんの軒先に、時々、ざるが置かれている。
    その上には「ご自由にどうぞ」の札と、
    天かすの入ったビニールが数袋。
    何回も利用しているお店なので、ありがたく1袋頂戴する。

     

    それにしても、気前のよいお店である。
    天かすを持ち帰った人は、確実に自宅でそばやうどんをゆでるはずで、
    店にとっては、みすみす一食分の客を逃すことになる。
    まさに「敵に塩を送る」ならぬ、「客に天かすを贈る」である。

     

    天ぷらの副産物である天かすは、
    お店で使う分を除いたら、単なる廃材。
    それでも、せっかく食べられるものなのだから、
    捨てるくらいなら、という尊い思いもあるのだろう。

     

    また、「おかげさまで繁盛しているから、一食分くらい、
    どうぞご自宅で楽しんで」という余裕のなせる業かもしれない。
    いずれにしても、素敵な心配り。
    感謝しながら、さっそく楽しむことにする。

     

    冷やしたぬきそば(2人前)

     

    そば 乾麺200g or ゆで玉2〜3玉

     

    天かす 1カップくらい
    きゅうり 1本(斜めにスライス→縦に刻む)
    かにかまぼこ 適宜(ほぐす)※かまぼこ、なると(刻む)でも
    わかめ(乾燥) 1つかみ
    貝割れ菜 適宜

     

    水 400cc
    かつおだし(顆粒) 1パック
    だしつゆの素(3倍希釈) 大さじ2
    しょうゆ 大さじ1
    みりん 大さじ1
    砂糖 大さじ1

     

    1. 食べる数時間前に片手鍋でつゆを作り、冷蔵庫に入れておく。
    2. 深めの鍋にたっぷりの水をゆで、麺を記載の時間通りにゆでる。
    3. ざるにあけ、よく水洗いをしてから氷水に取り、水を切って器に盛る。
    4. 具を載せて、1を回しかける。

     

    お店仕込みの天かすで、家庭調理のそばとは思えないおいしさになる。
    配った天かすがまずかったら、お店としては逆効果だが、
    このおいしさをタダで提供してくれるのだから、好感度は上がる一方。
    さすが「たぬき」、見事な太っ腹である。

     

    そんな幸福な”たぬきライフ”に、突然終止符が打たれた。
    閉ざされたシャッターに、手書きの小さな貼り紙があったのだ。
    「美味しい蕎麦が打てなくなってしまいました。閉店させていただきます。
    五十年に及ぶ長いご愛顧に感謝して、御礼申し上げます」

     

    お店は、とろろが名物だったこともあり、
    一度もたぬきを頼んでいなかったことを思い返し、後悔した。
    引退されたご店主の、比べるもののないほどの
    「他抜き」な幸福を、今はただ祈るばかりである。

     

  • 第84の皿 手ぶらでは帰らない、自家製コンビーフ

    川沿いの桜並木がもてはやされたので調子に乗り、
    クリスマスにイルミネーションで枝を飾り立てる。
    そうしたら、川が見下ろせる駅のホームに見物客があふれて全線で電車が止まり、
    地元民や通勤客から大ひんしゅくを買った街がある。

     

    本来、ハイソでもおしゃれでもないはずなのに、
    近年は妙に浮き足だった印象が増すばかりで、「まあ落ち着け」と言いたくなる。
    そんなエリアに昨年の9月、さらに浮き足だつ状況が起こっていた。
    中心駅の高架下に連なる、新しいタイプの飲食店街が出現したのだ。

     

    オープン時の熱狂が冷めた半年後に行ってみたら、
    焼き鳥と煙草のにおいが立ち込めている印象しかなかったガード下が、
    インスタ映えを求める女子たちがたむろする高架下にリノベーションされていた。
    「ガード下」という言葉が似合い過ぎた客たちが、忽然と姿を消していたのだった。

     

    そんな高架下の飲食店街を抜けたさらに奥に、
    隣の区から越してきたばかりという、新しく出来た居酒屋を見つけた。
    そのお店は、ガード下から追い出されたわけではないので、
    当然ながら、ガード下臭のする客はいなかった。

     

    若いご夫婦が営む小さなお店だが、
    日本酒にも合うように作られたという創作洋食は、
    ひと皿ごとにちょっとした驚きがあって、どれもおいしい。
    中でも、印象に残ったのは、自家製コンビーフだった。

     

    缶詰のイメージしかないコンビーフを、自家製で。
    そんな興味から注文してみたら、コンビーフのイメージはそのままに、
    つまみとして楽しめる一品料理に進化したものだった。
    自家製に感心しながら味わううち、「だったら家庭でも?」と気付いたのだ。

     

    自家製コンビーフ

     

    牛肉(切り落としや牛丼用など脂身の多いものを推奨) 500g

     

    塩 小さじ1
    水 100cc
    ローリエ 2枚

     

    しょうゆ 大さじ1
    砂糖 大さじ1
    おろししょうが 少々
    ナツメグパウダー 少々
    オレガノ 少々
    タイム 少々
    マジョラム 少々
    パプリカパウダー 少々
    黒こしょう 少々

     

    プレーンクラッカー お好みで

     

    1. フライパンに油を引かずに牛肉を炒め、塩・水・ローリエを入れてふたをして中火〜とろ火で1時間煮込む。
    2. しょうゆ以下の調味料を加え、ふたをせずに弱火で水気がなくなるまで煮詰める(30分くらい)。
    3. ローリエを取り除いてボウルに移し、ブレンダー(ハンドミキサー)に掛ける。
    4. ミニトレイに移し、ラップをして冷蔵庫でしばらく寝かせる。

     

    基本的な味の組み立ては「牛肉のしぐれ煮or佃煮」で、
    これをハーブで風味付けすれば、あの店の味にかなり近づけるのではないかと考えた。
    参考にしたのは、代表的なコンビーフ缶メーカーのHPにある
    「塩漬け肉を加工する」という製法情報のみ。

     

    調味料以外の費用は牛肉代だけで、閉店時間間際の半額処分品だと、約1,000円。
    1缶約100gで400円はするコンビーフが実質200円弱で、しかも完全無添加。
    訪ねた店の料理を勝手に再現する「お土産レシピ」の中でも屈指の自己満足品となり、
    あの街に負けないくらい浮き足だっている、今日この頃である。

     

  • 第83の皿 制服であらねば、冷やしうどん

    「いらっしゃいませ、こんにちは!」
    コンビニやファミレス、ファストフードなど、
    接客業の店員の元気なあいさつと、きびきびとした姿勢には、
    「制服」が一役買っている気がする。

     

    袖を通した瞬間に、店員モードに切り替わる。
    笑顔を振りまくのも、頭を下げるのも、敬語を使うのも、
    「自分は今、店員なんだ」という認識から生まれる自然発生的な効果。
    制服はきっと、店員という役柄に与えられた衣装なのだろう。

     

    「制服」の本来の定義は、広辞苑によると
    「ある集団に属する人が着るように定められた服装」なのだが、
    「人を”制”御して職務に”服”させる装い」だから
    “制服”と呼ぶようになったのではないか、と考えてみたりする。

     

    もしも制服がなくて、店員が私服で勤務するお店だったら、
    同じような接客ができるだろうか?
    どんなに店員らしく振る舞おうとしても、
    素の自分は隠し切れないのではないだろうか。

     

    冷やしねばねばうどん(2人分)

     

    うどん(乾麺) 200g

     

    アボカド 1個(角切り)
    やまいも 5cm(すりおろす)
    おくら 2本(小口切り)
    納豆 少々
    みょうが 1本(細切り)
    きゅうり 1本(細切り)
    とうもろこし 少々
    貝割れ菜 少々
    大葉 少々(刻む)

     

    水 400cc
    和風だし(顆粒) 適宜
    めんつゆの素 大さじ2
    しょうゆ 大さじ1
    みりん 大さじ1

     

    刻みのり 少々
    鰹節削りパック 少々
    白すりごま 少々

     

    1. つゆを作り、冷蔵庫に入れておく。具材もそれぞれ調理しておく。
    2. うどんをゆでて、ざるにあけ、氷水に取って水気をよく切り、器に盛って、つゆを掛ける。
    3. 具材を載せて、鰹節、白すりごまを振り掛け、刻みのりを載せる。

     

    夏真っ盛りのコンビニにありそうなメニューを、手作りしてみた。
    蒸し暑さの続くこの時季、週末はこのような冷たい麺類ばかり作っている。
    制服のない職業ゆえか、常にテンション低めで粘り気に欠けるため、
    やまいもや納豆、おくらなどのねばねば成分に、夏の栄養と職能の向上を頼ってみた。

     

  • 第82の皿 特集記事に載りそうな冷製カルボナーラ

    近所の商店街の裏通りに、「十字街」と呼ばれるエリアがある。
    ほんの数年前までは、昭和がそのまま真空パックされたスナック街。
    建物・店主・客のすべてが老朽化した結果、
    ひとつまたひとつと取り壊しが進み、気が付けば大変なことになっていた。

     

    狭い路地裏が、いつの間にか小洒落たエリアと化した。
    寿司折りを下げた千鳥足の酔っぱらいが闊歩していた薄暗い通りが、
    スマホ片手に若者がお目当ての店を目指して颯爽と歩くストリートに。
    街ごとリニューアルしたかの如く、ブレイク直前のスポットに変貌していた。

     

    冷製カルボナーラ(2人前)

     

    カッペリーニ 200g(0.9mmの極細パスタ)

     

    ベーコン 20g(みじん切りに)

    〈A〉スープ
    水 200ml
    白ワイン 大さじ2
    粉チーズ 大さじ2
    コンソメの素 1個

     

    牛乳 or 豆乳 200ml

    〈B〉ポーチドエッグ
    卵 2個
    粗塩 大さじ1
    酢 大さじ1

     

    1. フライパンでベーコンを炒め、余分な油を拭き取ってから、〈A〉を煮る。火を止めてから牛乳 or 豆乳を加えて混ぜ、冷蔵庫に入れる。
    2. 〈B〉を作る。沸騰した小鍋に粗塩と酢を加えてから火を弱め、器に割っておいた卵を滑り入れ、広がる卵白を卵黄に掛けるようにまとめていく。卵白が固まったら火を止めて、卵黄が半熟になるまで泳がせ、穴開きのおたまですくっておく。
    3. 塩(分量外)を入れて沸騰させたパスタ鍋でカッペリーニを規定時間ゆで、氷水に取ってパスタを冷し、水気をよく切る。
    4. 3を盛った器に、よく冷やした1を掛け回して2を載せ、黒こしょうと粉チーズ(いずれも分量外)をお好みで振り掛ける。卵の黄身をつぶし、麺に絡めてからいただく。

     

    この十字街に最近出来た、イタリア料理店の看板メニューをリスペクトした料理である。
    よく利用する「沿線のクーポンチケット」をきっかけに知ったお店なのだが、
    所在地が、地図をどう見ても、あの路地裏にある。
    あんなエリアにイタリアン!? と訝しみながら訪ねてみたら、
    街ごと生まれ変わっていたことに気付いた次第。

     

    お店はこれから、きっと多くの雑誌で紹介され、
    遠くの街からも客が押し寄せてくるようになるだろう。
    たまたま近所に住んでいるのを幸いに、
    予約が取りにくくなる前にまた、足を運んでおこうと思う。

     

  • 第81の皿 多摩川園と三色そぼろ弁当

    人は誰でも「ホーム遊園地」を持っている。
    子どもの頃に家族に連れて行ってもらう定番の遊園地のことで、
    とにかく住まいから近距離にあることが要件だ。

     

    ホーム遊園地は、大きくなってから自力で行く
    デートスポットとしてのそれとは違い、
    おしゃれである必要もなく、乗り物も「子供だまし」で問題ない。
    むしろ狭くて小規模の方が、値段も安く、経済的な負担が少ない。
    人もあまり寄り付かないから混雑もせず、
    連れて行く大人にとって望ましいのである。

     

    そんな、さまざまな要素をすべて満たした
    奇跡のような遊園地が東急東横線沿線に存在していた。
    その遊園地の名は、「多摩川園」。

     

    駅のすぐそばにあったため、最寄り駅は
    「多摩川園前」と呼ばれていたが、
    廃園して「多摩川園」となり、
    やがて「園」すら剥奪され、駅名は今や「多摩川」。
    沿線の黒歴史と言わんばかりの駅名強制ダイエットにより、
    遊園地の名残は完全に消えてしまっている。

     

    このように、駅名の歴史からは哀愁しか漂わないが、
    レジャーランドなのに、開業時からどこか哀愁が漂っていた。
    遊園地の華と言える存在のジェットコースターは、樽の形をした二人乗り。
    お化け屋敷の中を走るゴーカート「スリラーカー」や、
    ただ丘に登って降りてくるだけのリフトなど、
    どの乗り物にも並ばずともすぐ乗れる、
    チープでポップなラインナップだった。

     

    行列が出来ないから、滞在時間も短い。
    人気の遊園地のように、朝から晩まで遊ぶ人は皆無。
    名物は、秋に開かれる菊人形展で、乗り物で勝負する気もなければ、
    子どもや若い客のニーズにも応えていない迷走企画。
    墓参りを思い起こさせる香りが一面に漂う晩秋の遊園地は、
    レジャーランドらしからぬ彼岸のムードを醸しだしていた。

     

    さて今回は、そんな行楽のお供として持っていった、
    あのお弁当を作ってみた。

     

    三色そぼろ丼

     

    〈そぼろ〉
    ひき肉 200g(鶏・豚・牛 お好みで)
    しょうゆ 大さじ2
    みりん 大さじ2
    酒 大さじ2
    砂糖 大さじ1
    おろししょうが 小さじ1

     

    〈炒り卵〉
    卵 4個
    塩 小さじ1/2
    砂糖 小さじ1
    酒 小さじ2

     

    〈青物〉
    いんげん or グリンピース 適宜

     

    ごはん

     

    1. いんげんorグリンピースをゆでる。
    2. 油を引いたフライパンに、調味料を加えて溶いた卵を入れ、水分がなくなるまでかき混ぜる。
    3. フライパンでひき肉をじっくり炒め、調味料を和える。
    4. 炊き上がったごはんに1〜3を載せる。

     

    昭和の刑事ドラマでは、犯人が逃げ込む場所として、多摩川園がよく登場した。
    追い詰めらた容疑者が、観覧車をよじのぼっていたのはご愛嬌。
    逃げ切れる訳がないのだから、刑事も下で待っていればいいのに、
    一緒によじ登って追い掛けて、わざわざ高い場所で捕まえたシーンが印象的である。