• 第95の皿 シンプルな眼で、かきたまスープ

    「象を冷蔵庫に入れるために必要な3つの手順は?」
    なるクイズが流行した時期があった。
    答えは「冷蔵庫の扉を開ける→象を入れる→扉を閉める」で、
    まじめに象のサイズ感に悩んだ人を引っ掛けるものだ。

     

    この設問は、物事をシンプルに捉える大切さの教訓として、
    ビジネス現場で好んで語られてきた話題らしい。
    本物の象をいかに冷蔵庫に入れるかというソリューションに挑んだ精神は尊いが、
    求められる正解は「単なるマニュアルづくり」でよかったわけだ。

     

    このクイズには、続きがある。
    「では、キリンを冷蔵庫に入れるために必要な4つの手順は?」
    正解は、扉を開けたあとの手順に「象を冷蔵庫から出す」を加えること。
    それから、キリンを冷蔵庫に入れ、扉を閉めるのだ。

     

    思えば料理も、細かい手順の連続である。
    「冷蔵庫の扉を開ける」を1手順に数えるなら、
    完成品をひと皿を作るためには、
    いったい幾つの手順が必要になるだろうか。

     

    今回は、なるべく手順の少ないシンプルな料理を。
    もちろん「冷蔵庫の扉を開ける」からは始めないので、
    そこのところはひとつ各自で、
    行間を読んでいただくようお願いしたい。

     

     

    かきたまスープ

     

    卵 2個
    コンソメキューブ 2個
    水 1200cc
    黒こしょう 少々

     

    1. 小鍋に水とコンソメキューブを入れ、沸騰直前まで温める。

    2. 火を弱め、ボウルに溶いた卵を流し入れ、固まるまで温める。

    3. 器に注ぎ、黒こしょうを振る。

     

    料理の手順は、作ったらそれで終わりにはならず、
    「食べる→皿を洗う→皿を拭く→皿を棚に仕舞う」まで続く。
    本当は、ここに載せるための「写真を撮る」もあるのだが、
    「食べる」の途中まで、この手順を思い出せないこともしばしばである。

  • 第94の皿 ポジティブで行こう、納豆オムレツ

    けだるい朝に乗り込んだ電車が、特急の通過待ちのためにホームで待機。
    そこで、特急通過後に流れた車内アナウンスに感心した。
    「信号が変わり次第、発車いたします」というものだが、
    乗客がとても前向きに待てる言い方だと気付かされたのだ。

     

    よく聞かれるのは「信号が変わるまで、しばらくお待ちください」というアナウンスだが、
    この伝え方では、現在強いられている「待つ」という行為が信号が変わらない限り続く、
    という事実を再認識させられるだけで、無為に待たされる乗客にとっては、
    希望がまったく見いだせない現状だ。

     

    一方、前者では「信号はやがて変わる」という小さな希望が提示されていて、
    「その暁にはすぐに発車する」という約束までなされている。
    信号待ちという事実は同じでも、「変わり次第発車」はとてもポジティブで、
    「変わるまで待て」はひたすらネガティブである。

     

    コピーライターという人種は、いつもこんなことばかり考えている。
    逆説的に恐怖訴求、絶望感をあおるコピーもなくはないが、
    いつだって広告の基本はポジティブ。ポジティブは幸せを呼ぶ。
    今回は、ポジティブな食材がたくさん入った料理を。

     

     

    納豆オムレツ

     

    卵 6個
    小ねぎ 少々(みじん切り)
    海苔 1枚(細かくちぎる)

     

    納豆 1〜2パック(お好みで・写真は黒大豆納豆)

     

    しょうゆ 小さじ1
    白だし 小さじ1
    酒 大さじ1
    粉チーズ 大さじ1
    成分無調整豆乳 大さじ4(牛乳でも)
    こしょう 少々

     

    (1)ボウルに割り入れた卵と具材、調味料をすべて入れ、箸で混ぜる。

    (2)オリーブオイル(分量外)を引いて少し熱したフライパンに1を注ぎ込み、ふたをして弱火で8〜10分ほど熱する。

    (3)フライ返しを使って十字に4等分して1片ずつ裏返し、ふたをして弱火で5〜8分熱する。

     

     

    ポジティブな気分を高めるのは、脳内神経伝達物質「セロトニン」。
    しあわせホルモンとも言われ、抗うつ剤など心の病の治療薬にも、
    この物質を増やす働きが含まれているという。
    そんなセロトニンを作り出す栄養素が「トリプトファン」である。

     

    豆腐・納豆・みそ・しょうゆなどの大豆食品や、
    チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、
    そして、バナナや卵などに豊富なトリプトファン。
    この栄養素をふんだんに使った料理のひとつが、納豆オムレツだ。

     

    今年は、亥年。
    前だけを見て突っ込んでいくイノシシに寄せて、
    ポジティブな1年になるよう、祈りを込めた。
    もう新年とは言い難い、1ヶ月遅れの思いである。

  • 第93の皿 平成最後の・・・さんまとミニトマトのパスタ

    慣れ親しんできた元号「平成」も大詰め。
    残り1年を切った5月以降というもの、
    何をしても「平成最後の」という枕詞(まくらことば)が
    もれなく付いてくる事態となっている。

     

    平成最後の夏休み、平成最後の運動会・・・は言うに及ばず、
    平成最後の健康診断、平成最後の秋の彼岸の墓参り・・・
    などなど、身近な出来事にも
    「平成最後の」と付けるだけで、なにやら感慨深くなる。

     

    とても便利で危険な言葉ではあるが、
    旬の味覚にも、ついつい使いたくなる枕詞である。
    言葉を置くだけで、取り返しが付かないほど
    愛おしい食べ物に思えてくるから不思議である。

     

     

    さんまとミニトマトのパスタ

     

    さんま 2尾(半身におろし、3cm幅に切り、片栗粉を振る)
    ミニトマト 10個程度(4つ割)
    しめじ お好みで
    エリンギ お好みで
    貝割れ菜 1/2パック
    大葉 1/2束(手で千切る)
    にんにく 1かけ(みじん切り)

     

    パスタ  200g

     

    オリーブオイル 大さじ2
    赤唐辛子 1本(種を除き、みじん切り)
    こしょう 少々
    しょうゆ 少々
    パスタのゆで汁 大さじ8

     

    1. オイルを引いたフライパンで、さんま、ミニトマト、きのこの順に焼く。
    2. にんにくと赤唐辛子を香りが出るまで炒め、ゆで汁を入れて煮詰める。
    3. ゆでたパスタと1を加え、しょうゆをひと回し。器に盛り、大葉と貝割れ菜を載せる。

     

     

    さんまは、通常の年であっても、食べられなくなると
    「今年の秋も終わった」と感じさせる、代表的な季節の味覚。
    そんな好物が、平成の世ではもう二度と
    食べられなくなったかと思うと、寂しさもひとしおである。

     

    夏と秋の平成は、すでに完全終了してしまった。
    平成に残された季節はもう、冬と春だけ。
    食べ物に対する執着がますます深まりそうな、
    平成30年の冬である。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar
  • 第92の皿 この未熟もの再び、アボカドチップス

    野菜なのか? それとも、果物なのか?

    まったくもってファンタジーな存在なのが、アボカドである。

    「アボガド」と誤記されることが多いので、
    文字校正界では初歩的な要注意食材と言える。

     

    果実なのでフルーツの仲間ではあるのだが、
    清涼感も酸味も水気もないため、デザート感は一切持ちあわせていない。

    初めて知ったのだが、別名を「ワニナシ」というらしい。

    横たえたその姿は、確かに鰐の背中そのものである。

     

    この鎧のような見た目こそが、成熟度合いの判断を困難にさせる。

    当たりはずれが多過ぎるのだ。

    青果界において、こんなに品質が安定しない商品も珍しい。

    買って帰って、包丁を入れてみないと、食べ頃かどうかがわからないのである。

     

    何回裏切られても、あのねっとりしたおいしさを求め、
    そして、今日もまた裏切られた。青すぎる君よ。

    肩を落として、硬い実を見つめるうちに、ひとつのアイデアが浮かんできた。

    今回の原稿は「第57の皿:アボカドのパスタ」に続く、別レシピである。

     

    アボカドチップス

     

    アボカド 1個

     

    塩 少々

    ブラックペッパー 少々

    ドライバジル 少々

    カレー粉 少々(お好みで)

     

    1. 未成熟のアボカドを薄くスライスしておく。

    2. フライパンにオリーブオイル(分量外)を引き、1をじっくりと炒める。

    3. 皿にあけ、香辛料を振り掛ける。

     

    ハズレのアボカドの、まるでじゃがいものような硬さに、
    「だったらチップスに出来るじゃん」と気付いたのだ。

    そのまま食べたり、細かくしてサラダやパスタのトッピングにしたり。

    投手として入団した選手が、打者転向で大成したような転身である。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar
  • 第91の皿 若葉に伝えたい、ヤングコーンとししとうの青椒肉絲

    「第90の皿」で”炊事研究家”なる不審な肩書きを名乗る経緯を書いたが、
    よく考えてみたら、コピーライター(CW)も、かなりファンタジーな肩書きである。
    仕事をする上で「一級コピー技能士」などという国家資格や免許が要らないから、
    こうして何とかこの稼業を続けられていると言える。

    逆に考えれば、経験ゼロの人間でも、CWを名乗ることができる。
    資格や免許がなくても商売ができるから、いわゆる「モグリ」は存在しない。
    定期的に仕事をいただけて、その対価で生活できているかどうかで、
    プロかノンプロかに分かれるだけである。

    幸いにもプロとして、継続的に仕事に関われる環境に身を置けたら、
    さまざまな案件に携わる機会を増やすことで、
    実績を少しずつでも積み上げていきたい。
    世に出る広告のほんの一部でも「ここは自分が書いた!」という爪痕を残すのだ。

    新たに舞い込んでくる仕事は、常に予測不能。
    この稼業を何十年やっていても「このケースは初めて」という案件が多いので、
    さまざまな業種に触れることで、引き出しを増やしておきたい。
    いつだって「急ぎ」なので、とっさにアイデアを出す瞬発力勝負になるからだ。

     
    ヤングコーンとししとうの青椒肉絲(チンジャオロース)

    豚肩ロース肉(しょうが焼き用) 200g(細切り)
    ヤングコーン(生 or 水煮) 10本(2つ割)※生なら軽くゆでる
    ししとう(種は除く) 10本(2つ割)
    しいたけ 1パック(細切り)

    オリーブオイル 少々
    おろししょうが 少々
    しょうゆ 大さじ1(肉にまぶす)+小さじ1
    片栗粉 大さじ1(肉にまぶす)
    オイスターソース 小さじ1
    砂糖 小さじ1
    酒 大さじ2
    鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1(酒で溶く)
    塩 少々
    白こしょう 少々

     1. 細切りにした豚肉にしょうゆと片栗粉をまぶし、しばらく漬け込む。
     2. 野菜を刻んで炒め、取り出しておく。
     3. 1を炒め、余分な油を拭き取ったら、2を戻して調味する。
     

    スーパーに行ったら、生のヤングコーンが売られていて、
    特に用途も考えずにカゴに入れていた。
    家に帰る道々に、ししとう、豚肉の買い置きを思い出して、
    「これで青椒肉絲を作ろう」というアイデアに結び付いた。

    ヤングコーンはたけのこに、ししとうはピーマンに置き換えられる。
    蓄積された調理経験を活かし、とっさのひらめきで乗り切った例である。
    10本に1本くらいの割合で、すごく辛いものがある爆弾素材・ししとうを使ったことで、
    本家の青椒肉絲にはない、ちょっとしたスリルも味わえる一皿になった。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar