-
釣り
釣り、やっていてよかったなあ。
さいきん本当にそう思います。というのも、ここ2~3年で仲良くなった人達のことを思い返してみると、
なんと半数以上が釣りがきっかけで知り合った人だったんです。
釣りを始めようと考えた、小学生の頃の自分を褒めてやりたい。釣りってなんだか孤独なイメージがありませんか。
ひとり孤独に水際に佇み、糸をたらし、魚が食いつくまで静かにひたすら待つ…。
割とこういったイメージ持ってる人、いると思うんですよ。ところがどっこい、そうでもなくって。
じつは、そこそこ知り合いが増えやすい趣味なんです。
他の趣味と同じように、複数人でわいわいやっていたほうが楽しいから
お互いの知り合いを集めて、一緒に釣りにいくことが多いんです。
だから、芋づる式に顔見知りが増えていくんですよ。
参加者のほとんどが初対面…なんてこともしょっちゅう。あと、釣りやっててよかったことといえば、
アウトドアの知識が増えたことでしょうか。
釣りをしている人って他のアウトドアの趣味もやっていることが多いから、
いろいろ教えてくれたり、誘ってくれるんです。とくに僕の周りの人達、びっくりするくらい博識で
本当にいろいろなことを教えてもらいました。
彼らのすさまじい好奇心に感化されたのかどうかは不明ですが、
いつしか僕の興味の範囲も広がっていました。
きのこ狩りとか、数年前の僕だったら100%行く気も起きていなかったと思う。好奇心とか好きって感情は、最強だなあ。
〝おもしろさ〟をとらえることができるわけですから。
釣りを通して、これからどんな〝おもしろさ〟に出会えるのか。
楽しみで仕方ありません。…ただなあ。肝心の釣り自体が全然上手くならないのが問題なんですよね。
伊豆まで行ったのに、一日でネンブツダイ※数匹だけとかザラですから。
せめてもう少し釣れるようになると、もっと楽しくなるんですけど。※一年中、どこでも、どんなタフコンディションでも釣れる魚。
釣れても自慢にはならず、むしろ少し残念な気持ちにさせてくれる。
ちなみに僕は、このネンブツダイすら釣れずに涙の撤退をしたことが複数回あります。 -
憧れ
中学生の頃、とある4コマ漫画にめちゃくちゃハマっていた。
絵はお世辞にも上手とはいえない。
内容もシュール過ぎて意味不明。
(4コマぜんぶ電波塔が「目からビーム!」しか言ってなかったりした)
掲載誌は一応メジャーな週刊誌だけれども
ページ数が少なくて存在感はほとんどなし。
あきらかに人気作ではなかったと思う。
けれど、当時の僕にとっては、まさにバイブル的存在だった。なぜ、こんなにおもしろい漫画を描けるのだろう。
どんな思考回路をしているのか頭の中をのぞいてみたい。
やっぱり天才だったりしちゃうのかな。姿はいっさい見えないけれど、
「おもしろさ」とは何たるかを教えてくれる作者に、
僕は思いを馳せていた。時は過ぎて。
数年前、ふと何気なくその作者名を検索してみたところ、
「サイン会」というワードが目に飛び込んできた。
開催場所は都内の某書店。
しかも休日。僕は速攻で書店に電話をした。
普段はこういうイベントに参加したりしないけれど、今回は特別。
なんせ、あの漫画を描いていた憧れの人に会えるのだから。サイン会の会場には1時間前に到着したが、
もう既に順番を待つ列ができていた。
受付を済まして、列の最後尾に並ぶ。
何を話そうか。
何を伝えようか。
もやもやといろんなことを考えているうちに、
あっという間に自分の番が来た。「次の方、どうぞ」
憧れの作者は長机の向こうにいた。
どこにでもいるような、メガネをかけた普通のお兄さんだった。
真剣な顔つきで、僕の手渡した単行本にサインを描いている。
ああ、この人があの4コマ漫画を描いていたのか。
本当に存在していたんだなあ…。……はっそうだ、ぼーっとしている場合ではない。
何か話さなければ。中学生の頃の感謝を伝えねば…!
僕は慌てて作者に話しかけた。僕「中学の頃○○○○○読んでました!」
作「そっすか」
僕「アッハイ」対面時間、わずか1分ばかり。
交わした会話、たった一言。
中学の時に憧れていた人は、最高にそっけなかった。今月末、作者の新刊が発売される。
今のところサイン会の予定はないらしい。
少しだけホッとしている自分が、いた。
なぜかはわからないけれども。 -
しかし40周年ってすごいな…
こち亀が連載終了するそうです。
まさか、と思いましたがどうやら本当のようですね。ジャンプ連載40周年記念の回で最終話、単行本もぴったり200巻。
公式ウェブサイトにのっている秋本先生のコメントによると
「この終わり方が両さんらしい」と思ったそうです。
たしかに中途半端な巻数で終わるよりは両さんぽいのかも。って、いやいや、にしたって急過ぎはしません!?
某グループのあれ並にびっくりしましたよ。
200巻がそろそろ出るということは知っていたとしても、
まさかそれが最終巻になることを誰が予測できたでしょう。
毎号必ず載っていたこち亀が、あの安心感が存在しないジャンプ。
うーん想像がつかない…。物語には必ず終わりがあって、
それは避けられないものだとは知っています。
でも、なんででしょうか。どうしても「まだやれるのに」 「もったいない」
って思ってしまうんですよね。
月に1回程度しか読んでいなかった僕ですらこうなんですから、
本当のこち亀ファンの方なんて、よっぽどでしょうに。せめて、もっと早い段階から発表して、
終了までのカウントダウンを長めにしていたら、
ショックも軽くてすんだかもしれないですね。
だいたい、ショックが大きい出来事っていつも突然すぎるんですよ。
気持ちの準備ができていない時にバーンってこられるのが
いちばんこたえますから。あ、でもそれだとインパクトが逆に足りなくなっちゃうのか。
ちょっとくらい強引に終わるほうが、強く印象に残る。
ちょっとくらい物足りないほうが、ずっと余韻に浸れる。
そういうものなのかも、しれません。
だとすれば、今のタイミングで連載終了するのがやっぱり最適解だったかも?ちなみに、秋本先生のコメントはこちら。
年表もついてるので読んでみてください。…いちばん下の両さんのコメント、
今回の投稿にぶっ刺さっててますね……これはひどい。
両さんごめん、40周年記念号、ちゃんと読みます! -
ぼくのなつやすみ
みなさん、こんにちは。
前回書いた我が家のネズミ問題ですが、
いつの間にかネズミがぱったりと来なくなり、無事解決しました。
が、そのかわりに、今度は部屋にノミが出まくるようになりました。
おそらくネズミが残していってしまったのでしょうね。
毎日キンチョールが手放せません。夜もおちおち寝ていられないので、耐えかねて大家さんに直談判しました。
「前例がない。しばらく様子を見てみてほしい」
と言われました。
…部屋の不具合は前例がないと対処してもらえないんだっけ?
このまま様子を見ていても、状況は悪化するだけだと思うのですが。
そこのところ、どうなんでしょう。
世間はきびしいですね。ちなみに巷で大人気のポケモンGOを僕もやっているのですが、
部屋に出るのはドードーばかりです。
毎日、ドードーをアメに変える作業ばかりで飽きてきました。
手持ちの最強ポケモンは184CPのマダツボミです。
はやくCP200超えたポケモンをゲットしたいところです。さて、世間はいよいよ夏本番。
みんな大好き夏休みであります。
例年だと夏休みは帰省するだけで終わるのですが、
今年は北海道とか東北とか、北側に旅行したいなーなんて考えています
あんまり北の方って行ったことないんですよね。で、せっかくだから父母も誘っちゃおうかなと。
帰省して数日実家にいて、そこから直で旅行に出てしまおう、という算段です。
思えば大学以降、家族と旅行なんて、
片手で数えれるほどしか行っていませんでした。さまざまな夏の過ごし方があると思うけれど、
僕のSUMMER 2016は「親孝行の夏休み」。
これでいこうと思います!…と意気込んでいたのですが、
さきほど母からメールがありました。「今からお父さんと一緒に青森に行って、ねぶた祭りを見てきます!」
僕の夏休み 完
-
解決してほしいこと。そして、お礼。
当事者になってみなきゃ、本当のことはわからないんだなあ。
実際に経験してみると切実さが身にしみる。
とにかく早く解決してほしい。
そんな気持ちになります。ネズミ駆除の業者さん、はやく来てくれないかな。
世界経済を大きく揺るがす出来事など、
いろいろ大変な事が起きている昨今ですが、
僕が今いちばん解決してほしいのは、我が家の天井裏を駆け回るネズミ問題。
そんなに大したことじゃないでしょ、ネズミなんて…。
そう思っていた時期が僕にもありました。
深夜2時にドコドコドコドコ天井裏を走り回る。
キーキーキーキー朝方まで鳴きまくる
(チューなんて可愛らしい音であいつらは鳴かない!)。
もうほぼ毎日寝不足です。
希望を抱いて越してきた新居に、まさかこんなトラップがあるとは思わなかった。いやいや、いつまでもこっちがトラップに
引っかかっている場合ではありません。
一刻も早く、あやつらを根絶やしにしなければ!…と鼻息あらくしてみたものの、
僕のこの焦燥感がイマイチ不動産屋さんに伝わらない。僕「ネズミのせいで困ってるんです」
不「そうですか〜」そこそこ困っている感情押し出したにも関わらず、
相談してから業者さんの折り返し連絡が来るまで一週間かかりました。
そして実際に家に来てくれたのは、それからさらに約一週間後。
しかも下見だけして帰っていきました。
あまりに軽装だったから来た瞬間から心配してたけど、
まさか本当に下見だけで切り上げていくとは思いませんでした。僕がネズミに悩まされてから1ヵ月近く経ち、月も変わって7月になりました。
これから暑くなってますますネズミの活性が高くなる季節。
はたして我が家のネズミ問題は解決するのでしょうか。
乞うご期待。(続きません)—————————————————————-
さて、来月からコピペは4人体制となります。
よんのじさま、30年以上、本当におつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。
お世話になりっぱなし過ぎて、なんでしょう、
ありがとうとしか言葉が出てきません。
どうぞ、温泉にいっぱいつかってゆっくりしてくださいね。
教えていただいたことを糧に、健康に充分気を付けつつ、
これまで以上にコピーライターとして頑張りたいと思います。
もちろん、コピペの更新も。