• 宝くじ

    先日、サマージャンボ宝くじを買いに行ったら、
    売り場の前に予想以上に長い行列ができていて驚いた。
    1番から10番くらいまである売り場すべてに、ずらりと人、人、人である。
    その光景に、軽い気持ちで買いに来た僕はえもいわれぬプレッシャーを感じた。
    宝くじって、サッと来てササッと買えるもんじゃないんですね…。

     

    さて、大人気の宝くじ売り場だが、
    中でも1番売り場の列が飛びぬけて長かった。
    近くにいた警備員の人が叫んでいる。

     

    「1番売り場の待ち時間は1時間です!」

     

    1時間!
    それはいくらなんでも人気すぎだろう。
    そうこう言っている間にも、1番売り場には人がどんどん並んでいく。

     

    他の売り場だとそんなにかからずに買えるのに、
    わざわざ列の長い1番売り場に並ぶ理由。
    それは、1等が当たるためのゲン担ぎだそうな(一緒に買いに行った人いわく)。
    なるほどな、とは思う。
    けれど、じゃあ自分も1番売り場に並ぼう!…とはいかないかなあ。

     

    ぶっちゃけ、どこの売り場でも同じなんじゃあないか、と思うのだ。
    宝くじはランダムに売られる、そのうえ、当選番号もランダムである。
    1番売り場に優先的に当たりそうなくじが配置されているとは考えにくい。
    単純にたくさんの人が買うから分母が増えて、
    当選率が上がっているだけなんじゃないか。

     

    いや、しかし。

     

    もし僕が本気で億万長者を狙いにいくのなら、
    微かでも当たる可能性が上げたいと考えているのなら、
    やっぱり1番売り場に並んだかもしれない。
    空いている列を選んでしまった僕と、
    1番売り場に並んでいる猛者たちのちがい。
    それは、情熱だ。
    本気でお金持ちを夢見る情熱が、彼らを動かしているんだろう。

     

    ここでふと思った。
    当選を本気で狙いにいっている人たちは、
    ある意味金メダルを狙うスポーツ選手みたいなもんじゃないか。
    1番売り場に並ぶことは、つまり、スポーツ選手でいうトレーニングみたいなものなんだろう。
    自分にできる最大限の努力をする。労力を惜しみなくつぎ込む。
    その先に求める結果が待っているのだ。

     

    そういえば、少し前に見た
    ジャングル〇帝スクラッチの広告のキャッチコピーは、

     

    「当たったら吠えちゃいそう。」

     

    だった。
    ほら、金メダルをとった選手はガッツポーズと共に吠えてるじゃない。
    宝くじはオリンピックに似てる説、あながち間違いじゃないかもしれませんよ。

  • 正義のはなし

    知り合いの息子Aくんが

     

    将来のことで悩んでいるらしい。

     

    Aくんは今高校3年生。

     

    これまでずっと弁護士になりたくて勉強してきたけれど、

     

    最近“自分なりの正義感”に自信が持てなくなってきたそうな。

     

    「自分の中に確固とした正義の基準がないくせに、

     

    人を裁く仕事を目指していいのだろうか?」

     

    Aくんの悩みは、深い。

     

    僕ごときが口をはさんでいいのかわからないけれど。

     

    個人的にだけれど、

     

    僕は「それでも良いじゃん」って思う。

     

    弁護士、目指そうよって思う。

     

    自分なりの正義の基準をはっきり持っている人なんて、

     

    世の中探したってそうそういないよ。

     

    実際に弁護士をしてる人だって、きっと悩んでるはず。

     

    悩みながら、弁護士やってるんだ。

     

    これから大人になるにしたがって。

     

    きっとAくんの考え方は変わっていく。

     

    考え方が変わっていけば、“自分なりの正義感”も変わっていく。

     

    それで良いじゃないか。

     

    むしろ、それが良いんじゃないか。

     

    へんに凝り固まった正義感に固執するより、

     

    よっぽど柔軟な決断ができそうだ。

     

    悩みながらその正義感を更新していけばいいよ。

     

    僕は真剣に悩んでいるAくんのような人にこそ、

     

    弁護士になってほしいなあ。

     

    がんばれAくん、応援してるぜ!

     

    …と、たまにはマジメに書いてみたのでした。

     

    しっかし、高校3年生でここまで考えているって、すごいよなあ。

     

    案外、日本の将来は明るいのかもしれないですねー。

  • ビンテージ

    先日、古着屋でよさげな靴を見つけた。

     

    赤と黒のチェック柄のスリッポン。

     

    これからの季節にぴったりそうである。

     

    ちょっと日焼けしちゃってるけど、
    そこがまたいいアジ出してる感じだ。

     

    しかも、よくよく見てみると、
    これ、中学のころ友達が履いていた靴の色違いではないか。

     

    そういえば、この靴、欲しかったんだよなあ。

     

    あの頃の記憶が鮮明によみがえってくる。

     

    懐かしい。

     

    さっそく手に取ってみると、
    白いタグにはこう書かれていた。

     

    「90’s vintage deadstock !!」

     

    vintage!?

     

    ちょ、ちょっと待ってほしい。

     

    90年代のものなのに、ビンテージだって?

     

    90年代ってそんなに古くないでしょ。

     

    まだ全然最近じゃないか。

     

    自分の中学時代のものが、すでにビンテージ扱いという衝撃。

     

    たしかに懐かしいとは思うけど、いやしかしこれは……。

     

    思わず店員さんに

     

    「これ本当にビンテージなんですか!?」

     

    と聞いてしまった。

     

    店員さんは苦笑いしながらうなずく。

     

    まるで、そこにそう書いてあんだろちゃんと読めよ、
    と言っているかのように。

     

    ぐぐぐ。

     

    手元にある靴に目を向ける。

     

    こころなしか、靴がしょんぼりしているような気がした。

     

    そうか、お前もかなしいか。

     

    まだ新しいのに、ビンテージ扱いされるのはつらかろう。

     

    よし、僕がお前を買ってやる。

     

    僕はお前をビンテージ扱いなんてしないぞ。

     

    現役でがんがん履いてやるからな!

     

    こうして我が家の靴箱に、また新しい仲間が増えたのであった。

     

    僕は思う。

     

    ああ、なんて自分は自分に甘いんだろう。

  • 映画

    映画の宣伝文って、なんであんなに胡散くさいんでしょうね。

     

    「全米が泣いた!」

     

    なんてまさにその代表例で、なんかスケール大きくてごまかされそうだけど、
    ここまでロコツに感動するってアピールされても困るっていうか。
    そもそも、314,659,000人(2008年)全員がそんな簡単に泣くわけないでしょう?
    ほんとうに泣かれても困りますし。

     

    ちょっと前のことになってしまうんですが、
    先日観た映画の宣伝文も、なかなか胡散くさい感じでして。
    もうとにかくメッセージの規模がでかいんですよ。

     

    「世界中が拍手喝采!!
    世界中を、温かい涙とやさしい愛で包み込む、映画史上最高峰の感動。」

     

    すごい。
    全米をこえて、世界中ときた。
    さすが有名な賞とってるだけはあるなあ。
    でも、これ以上の映画が出てきちゃったら、どうするんだろう。
    世界の上っていったら、もう宇宙しか残ってないですよ。

     

    「全宇宙が泣いた!
    太陽系をも越えて広がる、愛と感動のメッセージ!」

     

    みたいな感じでしょうか。
    いや、ああ、もうダメだこれ、めちゃくちゃB級感が漂ってるわ。
    こんなの絶対ヒットしないよ。
    イヤすぎる。観たくない。

     

    話がズレました。

     

    で、その観た映画がどうだったかっていうと、
    これが予想外におもしろかったんですよ。
    ここまで散々ネタにしてきたくせに、ねえ。
    いまどき珍しい白黒&サイレント映画だったんですが、
    声がある以上に感情移入できるっていうか。
    世界中が拍手喝采するかはわからないですが、全僕的にはヒット。

     

    『アーティスト』、おすすめです。

  • あれ、サングラスなんですけどね。

    目が痛い。
    目が痛いのである。

     

    毎日ずっとパソコンとにらめっこする日常を送っているわけだが、
    そうすると必然的に目にダメージが蓄積してしまう。
    この悩みはパソコンを使って仕事をしている人にとっては、
    避けては通れぬ問題なんじゃないだろうか。
    なんとかしたいなあ…と思っていても、
    仕事をする以上、ディスプレイを見ないわけにはいかない。
    まったく、こまったものだ。
    ためしに1000円以上する目薬を使っても、あまり効果なし。
    目に入れたら味がするくらい濃い目薬なのに…。
    このままでは視力が下がる一方である。
    なにか、なにかいい方法はないのか。

    と解決法を探していたところ、よさげなものを見つけた。
    それが、パソコン用メガネだ。
    パソコンを使用するときにかけることで、
    ディスプレイから発せられるブルーライトを軽減して、
    目を疲れにくくする、らしい。
    見た目は、ほぼ普通のメガネ。
    ちがう点は、レンズが少しブラウンがかっていること。
    このブラウンレンズが、前述のとおり目を守ってくれるわけだね。

    で、肝心の効果は?
    というと、たしかに目が疲れにくくなった…気がしないでもない。
    ただ、そんなに劇的に変化したって感じはなく、
    あくまで「そういえば」程度の話である。
    へんにその効果を過信してしまうと、
    より長時間ディスプレイを見続けてしまい、
    結局目を疲れてさせてしまう可能性も、なきにしもあらず。
    ていうか、この文章を書いている今が、まさにそんな状況だ。

     

    さて、そんなパソコン用メガネだが、
    実はこいつには目の疲労を軽減する効果の他に、
    もうひとつ別の効果もある。それは

     

    見た目がムスカっぽくなること

     

    である。
    先日、ある人から「ムスカっぽいね」と言われて、その効果を発見した。
    (当初はそんなことないだろー、と思って画像検索してみたらなるほどね)。
    たしかに、かの大佐もブラウンがかったメガネをかけていた。
    若干レンズの色が濃すぎな気もするが、まあ許容範囲だろう。
    しかし、あの人はなぜそんなにムスカの顔を鮮明に覚えていたのか。

    目の疲れを抑える効果のほどは、まだ少し曖昧なところで、
    もう少し使ってみる必要があるかなと思う。
    しかし、ムスカっぽく見える効果は、もう目に見えて実感できる。
    ムスカっぽいと言われてもいい方、
    もしくはムスカになりたい方におすすめだ。
    ぜひお試しあれ。

     

    ※効果には個人差があります。