• 雨の日々

    「雨降りをよろこぶ幼い子の姿 新しい傘 赤い長靴」。
    なぜか今でも覚えている、確か高校の頃に授業で詠んだ俳句です。
    絵のうまい友だちが句に合わせて
    可愛らしい幼児のイラストを描いてくれ、
    他のいくつかの作品とともに教室の後ろに張り出されたと記憶しています。
    わたしにも体に余る大きな傘をさして
    雨の中を歩くことを楽しいと思った幼い頃があり、
    長じて真面目に国語の授業にのぞみ、
    課題に取り組んでいた高校生の頃もあったのです。

     

    あれから何十年…、雨の日は苦手です。傘を持つことが嫌いです。
    午後からの天気予報の降水確率が80%でも、
    出かける時に雨が降っていなければ傘は持ちません。
    折りたたみ傘ももってのほか。あれをカバンの中に忍ばせている人を見ると、
    なんて器の小さい人間だろう、と思っていました。
    潔く雨に濡れればいいじゃないか、と思っていました。
    もちろんただの偏見です。
    同じようなことをエコバッグにも思っていた時期があります。
    通勤カバンの中からエコバッグを取り出した男性を見て、
    ちょっとしたショックを受たことがあります。
    まだスーパーのビニール袋が有料化されていない頃の話です。
    丁寧に折り畳まれたそれはことさらに節約や真面目の象徴に思え、
    タバコを吸い、酒を飲み、
    キリギリスのようなふざけた生活をしていたわたしは、
    そういった小さな正義感のようなものに拒否反応を示していました。

     

    その頃のわたしは、
    若かった、というか青かった、成熟していなかった、と今では思います。
    昔の人は言いました、「備えあれば憂い無し」。
    結局、予定外のゲリラ豪雨にも折りたたみ傘で立ち向かい、
    会社帰りにエコバッグ持参で近所のスーパーに寄り今日のお買い得品を買う、
    そして使った小さな傘や袋をきれいに畳んで、
    またカバンの中に戻せる人に幸せはやってくるのかもしれません。
    最後にゴールするのはキリギリスではありません、蟻です。

     

    しかし今は反省したキリギリスである
    わたしのカバンの中にもエコバッグが入っているし、
    時には折りたたみ傘も使います。雨がキライなのは変わりませんが。
    今年はわたしの地元に大雨洪水警報が何度も出され、
    小学生の頃に川遊びをした河川が氾濫しました。
    わたしにはこの川が氾濫した記憶はありません。
    本当に驚きました。
    気象だけに関わらず、政治でも、経済でも、世界情勢でも、
    天変地異と言っても大げさではないほどの異変が起こる中、
    人も変わっていかなければならないのでしょう。
    昔はよかった、と語るのは簡単ですが、それでは何も改善されません。

     

    ヨーロッパでは雨があまり降りません、
    だから彼らは傘をあまり持ち歩きません。
    たとえ降っても日本の梅雨時のように、しとしとと長く降ってはいないし、
    空気も乾燥しているので濡れてもすぐに乾くから、あまり必要ないのです。
    以前パリを旅した時、バスの中で、同行した友人が持っていた長傘を指差して、
    フランス人のマダムが何か話しかけてきました。
    「それは何だ。傘か。とてもキレイで美しいが、傘を持っているのは珍しい」
    というような意味のことをフランス語で言っていた…、と思います。

     

    雨に関しては、
    EUを離脱したことが世界中で議論になっているイギリスでも同様です。
    しかし彼らも今後は常に傘を携帯していなければならないのかもしれません。
    これから降る雨はすぐには乾かないかもしれないのですから。

     

    そしてイギリスと時を同じくして、わたしたちのボスであるコピーライターの先輩が、
    会社を離脱しました。離脱、という表現はふさわしくないかもしれませんが。
    わたしの精神的支柱であった彼の不在は、この後のヨーロッパに、
    実はボディブローのようにじわじわとダメージを与えるかもしれません。
    ともあれ長い間お疲れさまでした。本当にありがとうございました。
    涙雨。

  • 交代の日々

    “ちゃんちゃらすちゃらかすっちゃっちゃーん”の
    陽気なテーマソングでおなじみですが、日曜の夕方、
    この番組をリアルタイムで観ていると
    「週末が終わってしまう。ああ、また明日から会社だな」と
    思って物悲しくもなる人気番組『笑点』。
    スタートしたのは1966年、昭和41年だそうですから、
    今年で放送開始50周年を迎える長寿番組です。
    この5月、番組開始当時から大喜利メンバーとして出演し、
    近年は司会を務めていた桂歌丸師匠が勇退、
    新司会者には万年独身青年、
    しかしああ見えて56歳の春風亭昇太師匠が抜擢されました。

     

    さすがに放送開始当時のことは覚えていませんが、
    歌丸(以下すべて敬称略)は
    小学生のわたしが初めて見た時からおじいちゃんでした。
    子ども心にマジメな歌丸と、
    キザな小円遊の口ゲンカのような小気味のよい言葉の応酬が好きでした。
    あれから数十年、彼はずーっと同じおじいちゃんのまま79歳になり、
    『笑点』を去っていきました。わたしは小学生からおばさんになりました。
    そして奇しくも同じ日、『笑点』が終わってから始まる、
    アニメ『ちびまる子ちゃん』の主人公まるちゃんのお姉さん役の声優さんが
    51歳という若さで亡くなり、最後の収録分が放送されました。
    翌週から新しい声優さんに変わりました。
    二つの交代劇が交差した、日曜の夕方でした。

     

    思えば、『ちびまる子ちゃん』の後の『サザエさん』も、
    いつの間にか少しずつ声優が変わっています。
    もうあんまりリアルタイムでは見なくなりましたが、
    たまに家にいて見るともなく見ていると、
    ちょっとした違和感を覚える時があります。
    「マスオさん、こんな声だったっけ?」と。

     

    『笑点』が始まった3年後の1969年に第一回が放送された『サザエさん』、
    初回から声優が変わってないのはサザエさんとタラちゃんだけだそうです。
    『笑っていいとも!』のように最終回を迎えることのできない番組は、
    交代、という形で存続していくことを求められます。
    『笑点』の交代劇は会社になぞらえれば人事異動いや役員改選か、
    ロートルは勇退し、現役メンバーの中からふさわしい人物が抜擢され、
    その空いた場所にはイキのいい若手が入ってきました
    (と言っても林家三平は45歳で、そう若手でもありませんが)。
    その人事移動をなぜか感慨深く眺めていた、
    わたしのような会社員もいたのでは、と思います。
    自分は歌丸なのか、昇太なのか、三平じゃないしな、
    じゃ、たい平か、24 時間マラソンを走るのはイヤだな、とか。
    新しくなった大喜利からは桂一門と春風亭一門がいなくなり、
    三遊亭一門と林家一門だけになりました。
    なんだか閉鎖的なキャスティングに思えますが。
    昇太はいろいろな大人の事情に配慮しながら、
    番組をまわしていかなければならないでしょうから、
    大変なプレッシャーだと思います。
    万年青年が、一気に老けてしまわないことを祈ります。
    わたしが心配することではありませんが。

     

    『笑点』や『サザエさん』同様、
    会社もそう簡単には最終回を迎えるわけにはいきません。
    こちらもいろいろな交代劇があるでしょう。
    理想は出産や育児で見かけなくなっていた上戸彩のポジションに、
    違和感なくすーっとおさまった石原さとみのような交代じゃないでしょうか。
    上戸彩になりたいです。わたしは何を言っているのでしょうか。

     

    そう言えば『サザエさん』は波平の声にもまだ慣れません。
    磯野波平54歳、春風亭昇太よりも年下です。

  • 引っ越しの日々

    その昔、田舎の高校を卒業して、進学のため上京した時。
    今のようにネットもありませんから、
    いっしょにやって来た母親と大学の学生課で探した下宿
    (アパートとかましてやマンションではありません、下宿です)は、
    もう今となっては珍しい外階段を上がった2階で、
    階下には鍼灸院を開いていた大家さんが住んでいました。
    6畳の部屋と3畳程度のキッチンとトイレのみ、風呂なし、
    家賃は2万5千円でした。大体まわりの学生も似たり寄ったりでした。
    街角にはあみんの「待つわ」が流れ、
    映画館では薬師丸ひろ子の映画「セーラー服と機関銃」が大ヒットしていた、
    大体そんな頃のことです。
    日用品を揃え、なんとか生活基盤を整え、
    1週間ぐらい共に過ごした母親が入学式に出席して実家に帰った夜、
    これからここでひとりでやって行くんだ、
    というプレッシャーと淋しさと、恋しさと切なさと心細さで
    ひとりの部屋で号泣したのを覚えています。誇張ではなく、
    本当に号泣したんです。わたしの一人暮らし、東京生活のスタートでした。

     

    それから2年後、同じように東京に進学した妹が上京するというので、
    いっしょに暮らすことになりました。
    2万5千円の下宿から、1LDKのバス・トイレ付き、
    確か7万ぐらいの鉄筋コンクリートの部屋に移りました。
    1年ぐらいは同居したでしょうか。
    しかしわたしたち姉妹はあまり仲がよくないので、
    もう何が原因か忘れましたが大げんかをして、わたしが家を飛び出しました。
    まだ学生で貯えもなかったので、友人にお金を借りて、
    4万5千円のかろうじてバス・トイレが付いているというレベルの
    狭くて日当りの悪いアパートに越しました。
    誰かから譲り受けたCDラジカセで、
    「パール兄弟」や「大澤誉志幸」を聴いて悶々とする日々を送っていました。
    この部屋にいた頃に大学を卒業し、社会人になり、1年で仕事を辞め、
    プー太郎(今でいうニート?)になりました。
    その後、弊社に就職が決まった時も、まだこのアパートに住んでいました。

     

    それからいろいろあって、中野新橋の2Kの確か10万5千円ぐらいの
    やっぱり下に大家さんの住むアパートで今の主人と暮らし始め、
    結婚もしました。
    もう世の中は平成になっていました。1990年代の始まりです。
    世はトレンディドラマが全盛で、その主題歌がミリオンセラーを連発。
    バブルまっただ中で、イケイケどんどんと景気のよかった頃です。

     

    そしてまたそれからもいろいろあって、
    東京都下の低層マンション、2LDK、14万5千円の部屋に越しました。
    今思えば、この部屋に住んでいた4年間が一番楽しかった頃かもしれません。
    今が楽しくないというわけではありませんが、確実に若さも体力も小銭もあり、
    仕事もこなせたし、両親も健在で元気、
    自身の将来に何の心配もありませんでした。
    「ロンバケ」が流行り、木村拓哉がイケメン
    (当時はまだそんな言葉はありませんでしたが)
    の名をほしいままにしていた頃です。

     

    そして上京してから6度目の引っ越しが現在の住居。
    東京都下の3LDKのマンションで、今もローンを払い続けています。
    無事に払い終えられるかわからないので、
    終の住処になるかどうかは定かではありません。

     

    この5月に弊社も十数年ぶりの大規模な引っ越しを終えました。
    千代田区にある立派なビルで、フリースペースもたくさんある
    今どきのオフィスです。
    心機一転、といきたいところですが、新しい環境になかなか順応できないのは、
    年齢を重ねたせいかもしれません。
    なんだか出向先に来ているようで、まだ毎日右往左往しています。
    そして平成28年の今、巷で流行っているのは何でしょうか。
    みんなが口ずさめる同じ音楽や、
    昨日あのドラマ見た?と言えるような番組はもうあまりありません。
    メールやSNSであらゆることを簡単に共有させられますが、
    すべてに共感できるわけでもありません。

     

    新生アドブレーンをどうぞよろしくお願いします。
    多分わたしにとっては社会人としての、終の住処になるはずです。

  • 語りたい日々

    いま何月ですか?何日ですか?
    暑いですか?寒いですか?
    コートはクリーニングに出してもいいですか?
    桜は咲きましたか?
    新入社員は入ってきましたか?
    そして愛してる人は誰ですか?(by松本隆)

     

    いったい誰に尋ねているのかわからない疑問符ばかりですが、
    めーぐるー季節の中で、
    本当に聞いてみたいのは「いまは誰のことを語ればいいんですか?」。
    4月に入りました。2016年も早いもので3分の1が過ぎました。
    しかし、わたしはまだまだSMAPのことを語りたいのです。
    しかし、今SMAPのことを語っているのは年嵩のいった真のジャニオタのみ。
    1月に起こった解散騒動、世間は消化不良のままなのに、
    メンバーは粛々とピンの仕事をこなしています。
    反旗を翻したものの、結局兵隊たちの足並みが揃わず、
    くるくると旗をまるめて退却。その姿はどこか企業の中間管理職のよう。
    もう出世の目はないのでしょうか。

     

    今年のゴシップ界にはニューカマーが続々と現れ、
    大きなうねりのようなものが一向に収まりません。
    確かに飲み屋で話すネタには事欠かず、ありがたいことですが、
    このままではこちらの肝臓がイカれてしまいます。

     

    しかし、ネット社会に一石を投じるような、
    連日の文春や新潮の取材によるネタの投下ぶりを、
    長年の芸能有名人ミーハーとしては、どうしてもおもしろがってしまいます。
    口に出しただけで、なぜか失笑が漏れてしまうショーンK、
    1968年熊本生まれ
    (Wikipediaによる情報ですが、これも真偽のほどは…)の彼に関する
    経歴詐称や整形疑惑についての話題を追っかけていると、
    ちょうど2年前の佐村河内守のことを思い出します。
    佐村河内氏は1963年生まれで、まあざっくり言うと二人は同世代。
    やってることは全く違いますが、二人とも九州と広島、
    西の方からやってきた地方出身者が
    「東京に出てちょっと肩に力入っちゃって自分を実力以上に大きく見せたがる」、
    という根っこは同じなんじゃないかな、と思います。
    最初は特に悪意なんかなくて、
    かっこつけてたら後にひけなくなったんでしょう。
    なんだかちょっと詰めが甘いところも似ています。
    わたしもこの人たちと同世代の広島県人なので、わからなくもありません。
    特に経歴は詐称していませんが、昔話を盛ることはよくあります。

     

    そして、ゲス&ベッキーに始まり、
    想像していることをとても文字にできないし、酒の席でも大声では話せない、
    場合によってはこちらの品性を疑われてしまうのが悔しい乙武氏の件。
    さらに最新?としてはせっかく売れたのに安心できなかった、
    とにかく明るい人まで。
    大物小物を取り揃えた不倫騒動も満開ですが、個人的には
    いまだに三枝、と言ってしまう桂文枝
    (襲名しなければ今回の騒動も起こらなかったかもと思えてならない)と、
    米米CLUBの石井竜也についてもまだ語りきれていません。
    でももはや、話を振っても誰も相手にしてくれません。

     

    しかしやましいことのある芸能人、有名人のみなさん、
    バレないにこしたことはないでしょうが、
    もし逃れようがないなら、今のうちに叩かれておいた方がいいのかもしれません。
    あっという間に咲いて散った桜のように、
    ゴシップの命もこの芸能史上まれにみる急な流れの中なら儚いはず。
    すぐに花筏です。もうショーンKのことは忘れてしまったでしょう。
    そしてたとえ一度叩かれても、ほとぼりが冷め、厚顔さがあれば、
    「しくじり先生」やカップヌードルのCMのような受け皿もあります。

     

    と、ここまで書いたところでカップヌードルのCMはクレームが入り、
    自粛されてしまいました。
    ちぇっ、つまんねぇ、世の中。

     

    何十回目かの新年度を迎えましたが、
    なんだかだんだん世間が狭量になってきた気がします。

  • うどんの日々

    今年は4年に一度、うるう年でした。
    もともと28日しかない2月に加わったささやかな1日を
    有効活用したかったのですが、そうもいきませんでした。
    2月の半ばにインフルエンザに罹患し、何日か会社を休みました。
    有効活用するどころか、個人的にはマイナスの気分です。
    長いこと勤めていますが、インフルエンザで休んだのは初めてです。
    これも老化でしょうか。
    もともと主人が先に罹り、39℃の熱を出しました。
    うつったらやばいなあとは思っていましたが、
    いっしょの家にいると逃げ場はありませんでした。
    同時に会社を休んでいた期間が何日かあり、共によれよれと過ごしていました。
    そしてそれはいつの日か訪れるかもしれない、
    老老介護のシミュレーションをしているようでもありました。
    これからはいたわり合って暮らしていけよ、というご神託かもしれません。

     

    インフルエンザA型と診断された病院からの帰り道、
    このまま引きこもることに備えて、当座の食糧、
    なるべく手をかけなくてもよい食べ物を、さまざまに買い込みました。
    結果、わたしたちを救ったのは、うどんとバナナ、でした。

     

    西の方で育ったわたしはもともと断然うどん派です。
    瀬戸内海をはさんで、うどん県の対岸にあるわたしたちの街には、
    もちろんうどん県には及びませんが、そこかしこにうどん屋がありました。
    一方そば屋の記憶はなく、東京出身でそば好きだった母は、いつも
    「おいしい天ぷらそばが食べたい」と嘆いていました。
    何年も前に空前のさぬきうどんブームが起こった頃には、
    ご多分に漏れずうどんツアーに出かけました。
    香川県をめぐる旅は充実していて、
    自分でネギを刻んで薬味にして食べるひなびた製麺所、
    あつあつやひやあつ、かま玉などの独特のうどん用語、
    何でも揚げて天ぷらにしてしまえばおいしいトッピングになること、
    サイドメニューのいなり寿司やばら寿司もあなどれないこと、
    コンビニにうどんのイートインコーナーが併設されていること、
    そしてとにかく値段の安さ、などを堪能しました。

     

    しかしこのたびインフルエンザ患者になり、ひとつわかったことがありました。
    一般にさぬきうどんの売りは「コシ」、
    ピンと角が立つような格闘家のように力強いうどん、
    がおいしいとされています。
    しかし病人にはコシは不要、ぐずぐずとやわらかく煮込まれたうどんを
    背中を丸めてずるずるとすするのが似合っています。
    そこでこれからインフルエンザにかかるかもしれないみなさんに
    おすすめしたいのが、「10分どん兵衛」です。
    ご存知の方もいるでしょう、タレントのマキタスポーツがひろめたとされる、
    食べ方。
    カップ麺の「どん兵衛」にお湯を入れ、
    通常の5分でなく10分待って食べるというものです。
    10分たてば、麺は闘えない中年男性のようにふにゃふにゃと柔らかく、
    熱湯もほどよく冷めているので猫舌のあなたでも安心です。
    わたしはここにちょい足しレシピとして、生卵とおぼろ昆布を投入します。
    そしてデザートには、ナイフなど不要、手で皮をむけるバナナをどうぞ。
    もうインフルエンザウイルスも逃げ出す完全食です。

     

    こうして我が家からインフルエンザは去っていきました。
    寄る年波、季節の変わり目、体調管理には十分お気をつけください。
    床に臥すのも4年に1度ぐらいにしたいです。