-
ブルーの日々
お久しぶりです。
3月1日の更新を最後に、すっかり鳴りを潜めていた当ブログ。
今回のHPリニューアルに伴い、
巻頭カラー、大増ページでお届けすることになりました。
それはともかく、レイアウトも一新、メンバーも増えたので、
それなりに気を引き締めて取り組みます。
改めてよろしくお願いします。
ブログを更新しなかったこの数ヶ月の間に、
わたしの身の回りには長く記憶に留めておきたいような
いくつかの出来事がありました。
そのツートップは5月の「姪の結婚式」と6月の「同窓会の幹事」です。
この何十年間も基本的には自分のためだけにしか生きてこなかった
わたしにとって、人のために心を配ることがいかに大変で大切で、
神経をつかう必要があるかを思い知らされた経験でした、
大げさかもしれませんが。
2つのイベントが終わってから、調子が悪くなっているくらいです。
ただの加齢かもしれませんが。
わたしたち夫婦には子どもがいませんが、
姪の結婚式では諸般の事情で
主人が父親代わりに花嫁とバージンロードを歩くことになり、
そのため服装も一般の列席者というよりは、
親族、というニュアンスの強いものを用意する必要がありました。
ちょっとしたフォーマルを着て、ついでにヘアメイクもしてもらったら、
鏡の中には亡くなった母親がいました。恐るべし、DNA。
久しぶりに出席したきちんとした結婚式は心あたたまるもので、
青空に飛んで行った色とりどりのバルーンがずっと印象に残っています。
そして結婚式が終わって、ほどなくして芸能人の訃報を聞きました。
わたしが小学生の時にデビューした西城秀樹は、野口五郎、郷ひろみ、
とともに新御三家と呼ばれ、一世を風靡しました。
同じ広島県出身の彼が、脳梗塞を患っていたとはいえ、
わずか63歳で他界したことには、
自分でもびっくりするほどの喪失感を味わいました。今でも味わっています。
熱心なファンでもなかったのに。
それはおそらくデビューした時から、スターになっていく過程、
そしてヒット曲を連発していた全盛期をリアルタイムで
知っている人物だからだと思います。
そしてそのプロセスは、自分自身の人生に重なるからです。
テレビで葬儀の中継を見ていて、
“西城秀樹の弔辞を野口五郎と郷ひろみが読んでいる”、
という事実に泣けました。自分も年をとったとしみじみしました。
そして6月に東京で行われた同窓会には、
ゴロー派からひろみ派になったいい加減なわたしと違って、
終始ヒデキ派を貫いたMちゃんもはるばる広島から参加してくれました。
幹事だったわたしにはいろいろと雑用があり、
思ったよりヒデキについて語ることはできませんでした。
それは今でも少し心残りです。
そしてさらに残念なことに、
同級生のひとりが病いに倒れ亡くなったことを知りました。
180人いた中高の同級生の中の初めての訃報、それはブルーな知らせでした。
7月に入ってからも、
桂歌丸師匠が亡くなり、
オウム真理教の麻原彰晃らの死刑が執行され、
西日本では未曾有の大雨による被害が拡大。
酷暑による熱中症の犠牲者も増えています。
すべてを同系列で語ることではないかもしれませんが、
風雲急を告げる、平成の終わり、という気がします。
ふり向けば あの時の
目にしみる空の青さ思う
悲しみの旅立ちに まぶし過ぎた空 思い出した
西城秀樹の名曲「ブルースカイブルー」からの引用です。
平成最後の夏が始まっています。
-
星くずの日々
弥生、3月。今年度も最後の1か月になりました。
2月には、北陸で記録的な豪雪、それに比べれば申し訳ないほどですが、
都内でも最強寒波などの報道も続きました。
冬は寒波、夏は猛暑、合間に地震や噴火など、
近年とかくこの世は住みにくい、という日々が続いています。そんな寒さ続きの中、困ったことに我が家の給湯器が寿命を迎えました。
ここ2、3年ずっと調子が悪く、だましだまし使っていたのに、
とうとう風呂のお湯を張ろうとしても、すぐ止まってしまうようになったので、
買い替えることになりました。
業者を呼んで見積もりを出してもらったら、
いい芝居やライブに25回から30回ぐらい行けるほどの金額が提示されました。
今年は自粛しなければならないかもしれません。芝居のチケットは高いので、とある休日に新宿まで映画を観に出かけました。
都内では新宿でしか上映していないその映画は、「星くず兄弟の新たな伝説」。
今から約30年前、1985年に「星くず兄弟の伝説」として公開された映画の
続編です。
「ブレードランナー2049」みたいなもんです。多分、違うと思いますが。
監督はあの手塚治虫の長男で、ヴィジュアリストという肩書きの手塚眞。
そもそもこの映画はミュージシャンの近田春夫がリリースした
「星くず兄弟の伝説」というオリジナルアルバムに触発された手塚眞が
制作した、いわゆるカルトムービーです。最初に音楽があったのです。
当時大学生だったわたしは、近田春夫が好きで、このアルバムを聴き、
その流れでこの映画を観に出かけました。もう覚えていませんが、
たぶん池袋か新宿の映画館で観たはずです。
ミュージシャンを目指す二人組の“スターダストブラザーズ”が
紆余曲折を経て、なんかそれっぽい結末を迎える…。
説明にもなっていませんが、ざっくり言うとこんな話です。
カルト、と言われた映画にはっきりとしたストーリーも内容もありません。
低予算でつくられたとわかるチープだけど味のある映像、
マニアだけがわかる知る人ぞ知る出演者、
監督やスタッフが平気で画面に出てくる内輪受けのノリ、
そんな遊びが随所にちりばめられたこの映画を、
当時のわたしは受け入れることができませんでした。
人に聞かれると「おもしろかった」と答えてはいましたが、
実は何がいいのかさっぱりわからなかったのです。
そして平成も30年になって、この続編「星くず兄弟の新たな伝説」を
映画館で観て、当時とまったく同じ感想を持ちました。
「おもしろくない、何がなんだかわからない」、と。
わたし自身の感性はまったく変わっていませんでした。しかし、それが80年代の気分だったことは強烈に思い出しました。
松田聖子や田原俊彦のような正統派のアイドルがもてはやされる一方、
奇抜な衣装やメイク、わけのわからない歌詞やパフォーマンスの
“インディーズ”と呼ばれるアーティストたちが続々と世にでてきた当時。
その中に「有頂天」というバンドがあり、
当時“ケラ”と名乗っていたボーカルが、
今回の「星くず兄弟の新たな伝説」の脚本担当として、
手塚眞とともに名を連ねていました。80年代にインディーズレーベルのナゴムレコードを主宰し、
「有頂天」の“ケラ”だったアーティストは、
その後“ケラリーノ・サンドロヴィッチ”と名前を変え、劇団を率いて活躍。
個人的にはいま一番脂が乗っている演劇人のひとりだと思います。
彼の手がけた舞台は何度も観ていて、
一昨年の「キネマの恋人」や昨年の「陥没」という作品は
素晴らしいものでした。その彼が1990年、有頂天時代に出したアルバムに
「カラフルメリィが降った街」という1枚があります。
YouTubeにはそのミュージックビデオがあるので、
興味がある方はご覧になってください。
その映像の中に流れている空気が、まさに「星くず兄弟の伝説」と同じです。およそ30年の時を越えて、
「星くず兄弟の伝説」は「星くず兄弟の新たな伝説」になり、
ケラはケラリーノ・サンドロヴィッチになりました。
どちらがいいとか悪いとかの話ではなく、
20代の頃に影響を受け、いまの自分を構成している要素の一つである
人やモノと現在になっても出会うことができるのは喜ばしいことで、
そんな時、まあ年をとるのも悪くないと思います。給湯器が経年劣化しても、修理をすれば直るように、
わたしも劣化を恐れず生きていこうと思います。
しかし年々、修理代が高くなるんですが。Users who have LIKED this post:
-
干支の日々
明けました。平成30年。過去と未来をつなぐいつもと同じ1年なのに、
平成30年と言われると、節目という感じがして、
ちょっとした意味を持たせたくなります。
何かを始めるとか、または終わらせるとか、区切りの年にしたくなります。
そして1年後には元号も変わる、ということで、
わたしも、昭和、平成、そしてこのままいけば
その先の何かを生きて行くことになりそうです。息災でありたいものです。
年頭にそんなことを思いました。今年の干支は戌。十二支の中でも十一番目の動物イヌで、
東京オリンピックの開催される2020年には子・丑・寅…の子、
最初のネズミ年から始まります。
その頃にはまた、何かの区切りにしたくなるような、
スタート感が生まれているのでしょうか。干支を何となく意識したのは大学生の時でした。
当時バイトをしていた珠算教室(時代を感じますが)で、
小学生の生徒を前に雑談をしていたら、
悪ガキ風の男児になぜか「先生、何どしー?」と聞かれ、素直に答えたら、
奇しくもその子と同じ干支でした。
ちょうどひと回り12歳年下の子がいる、という事実は新鮮で、
自分も年をとったなあ、と思ったものです。まだ二十歳だったのに。次に意識したのは、多分昭和の終わりぐらいの頃のことで、
その頃知り合いだった2つか3つぐらい年上のお姉さんに、
“今日はこれからディスコにナンパされに行く、年齢は2つぐらいサバを読む。
干支を聞かれるかもしれないから、念のため、あなたの干支を教えてくれ”、
と言われたときです。
ディスコにナンパ(これも時代です)しにくるような男は
干支なんか聞かないんじゃないの?、と思いましたが、
黙って自分の干支を教えました。その後、ナンパされたかどうかは知りません。この正月休みに映画を観ました。
「オリエント急行殺人事件」、1974年に映画化された作品のリメイクです。
原作はアガサ・クリスティのミステリー、
その斬新なストーリーや意外な犯人で、
過去に何度も映像化されている名作です。
映画館の暗がりの中にいると、ついうとうとしてしまって、
気付いたときにはもうストーリーが
追えなくなっていたりすることもありますが、
筋も犯人も知っているこの作品を、まどろみながらも心地よく観ました。
若い頃に観た作品を、年をとってから観ると、
また違った発見があったりするものです。
長じて、文化的な背景が少しでもわかるようになってくると、
漫然と眺めていたものが、突然意味を持ってきたりします。
名探偵ポワロはベルギー人なので、フランス語を話すんです。
昔の映画を観たときは、字幕を追うのが精一杯だったのに、
二カ国語をしゃべっていることがわかる。
ヨーロッパの地理がわかれば、イスタンブールからカレーまで行く
ということの距離感や大変さがわかる。
こんな時、年をとるのも案外悪くないと思ったりします。遠い昔、珠算教室で12歳年下だった少年も、
今や立派なおじさんになっていることでしょう。
わたしも本当に年をとってしまい、
社内にもひと回りどころかふた回り年下の同僚もいて、
そのうちそれ以上の年齢差の人と机を並べることになるのかもしれません。
ちなみにわたしの干支は十二支の中で、一番かわいい動物です。
少なくとも自分ではそう思っています。十二支とは関係ありませんが、
「オリエント急行殺人事件」には主要な登場人物が12人います。
とてもよくできているので、興味のある方は旧作か新作を観るか、
できれば小説を読んでみてください。
今年もよろしくお願いします。
わたしの灰色の脳細胞はだいぶ衰えてきましたが。Users who have LIKED this post:
-
読む日々
主に利用している私鉄は京王線です。
特急や準特急や区間急行や、時には各駅停車にも乗って、通勤し、
休日には下りに乗って高尾山に行ったりもします。
中央線ほどの文化もなく、小田急線ほどのスター駅もない、
ただひたすら八王子または橋本と新宿を結ぶだけ。
そんなまじめな多摩地区民の足、京王線に日々揺られています。そして、つい先日いつものようにぼーっと最寄り駅から電車に乗り込んだら、
目を見張るような光景にでくわしました。
偶然乗り合わせたのは、来春から有料の座席指定車として導入される、
5000系と言われる新型車両。
普通の電車と同じように対面式で、優先席もありますが、
長いシート6席、優先席3席で、席ごとに肘掛けのついた固定式。
それは今までに見たことのない構造でした。
写真を撮りたかったものの、乗客の多い通勤電車ではさすがに無理。
気になる方は京王電鉄のホームページへ。ちょっと画期的な車両です。少し前までは、電車に乗る人が見ているものは、本や新聞でした。
そうでなければ窓の外を眺めているか、寝ているか。それが普通の風景でした。
しかしいつからか、見つめているものはガラケーになり、
スマホになりました。7人掛けのシートに座る全員がスマホを見つめ、
何やら操作をしているのが当たり前になりました。もちろんわたしも。本や新聞を読んでいる人は完全に少数派になりました。
それでも文庫本や新書、時にはハードカバーを読んでいる人は見かけますが、
いわゆるマンガ雑誌を読んでいる人はもうほとんど見かけません。
一車両に自分だけ、というぐらいにです。
そうです、わたしは未だに「週刊モーニング」と「ビッグコミック」と
「ビッグコミックオリジナル」と「ビッグスペリオール」の
4誌は必ず読んでいます。
社会人1年生だった頃に職場の先輩が読んでいたのを
何となく手に取ってからずっと、
連載が始まっては終わっていった幾つもの名作やそうでもない作品を経て、
課長だった島耕作は会長にまで上り詰めたのに、
“釣りバカ日誌”の浜ちゃんは相変わらず平社員のままで、
生まれてもいなかった“クッキングパパ”の荒岩の娘は中学生になり、
ゴルゴ13ことデューク東郷は相変わらずのスナイパーで、
つい先だっては“浮浪雲”が44年の連載を終了するに至り、
純粋な新入社員だったわたしも何回かの勤続表彰を受ける年齢になりました。
電子書籍に移行するタイミングも逃し、
辞め時がわからないままもう何十年も読み続けているのです。年齢に合わなくなったり、廃刊になったりして、
購読をやめた雑誌もありますが。結局今でも手に取っている4誌には、
ずっと読み続けられるヒキのある連載が必ずあります。
オリジナルがおもしろい時期、スペリオールが充実している時期、
と波はありますが(ちなみに今はモーニングが一番)。
連載の内容に一喜一憂するだけでなく、雑誌自体の浮き沈みもあり、
それは大げさに言えば人生のようです。
マンガに限らず、雑誌を読むことの醍醐味は、
普段自分が興味がないと思う作品や記事の中に、
次の何かにつながる宝石のような出会いがあることです、大げさですが。マンガはもちろん、電車の中が一番活字を読むのがはかどります。
おもしろい本を読んでいて、
降りる駅を過ぎてしまうことが今でもたまにあります。
本を読むために、わざと各駅停車に乗ったり、
終点まで行って折り返すこともあります。
京王線の新型車両は座席指定車だそうですから、
来春からはたまにはゆっくり座って読書をしながら帰ろうかと思います。
新年度にはそれを許してくれるような、新しい働き方ができるでしょうか。2017年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
実は最近、視力が衰えて活字を読むのが億劫になってはいるんですが。 -
地図の日々
本来なら暑い夏が去って、厳しい残暑も過ぎて、
天高く馬肥ゆる、という感じのさわやかな秋が来るはずだったのに。
来る日も来る日も片手に傘を持って過ごし、
しかも週末に限って、確実に雨または台風が来る、というような天候が続き、
さらにそのおかげで我が広島東洋カープがクライマックスシリーズで
3位の上に文字変換もしにくい横浜DeNAベイスターズに
史上最大のゲーム差の下克上をくらう、というみっともないことになった、
いろいろな意味で記憶に残る2017年10月も終わりました。そして11月が始まり、最初の週末は、
本当に久しぶりにいい天気で、しかも3連休。
ずっと洗濯できなかった大物のシーツや布団カバーを洗いながら、
それまでほとんど見たことのなかったネットテレビを見ていました。
そうです、SMAP解散後、
ジャニーズ事務所を離れて新プロジェクト「新しい地図」を立ち上げた3人が
出演した、Abema TVの「72時間ホンネテレビ」です。
退所後、サイトを立ち上げたり、ネットテレビに出演することを発表したり、
というそのアグレッシブな姿勢を見ながら、そんな目立つことをしてたら、
いつか芸能界のものすごくエラい人に怒られるんじゃないだろうか、
と勝手に心配していました。
昭和の芸能通であるわたしには、
事務所を辞めて独立する=しばらく干される→そのまま鳴かず飛ばず、
という図式が染み付いているのです。しかしそれは杞憂でした。
もちろん彼らが一世を風靡した人気者だったということもあるのでしょうが、
ジャニーズ事務所&地上波ではできないことが、
しがらみのない(ように見える)ネットテレビでは軽々と実現できて、
昔のテレビの生放送の、これから何が起こるんだろう、
誰が出てくるんだろう、というワクワクした気持ちを思い出させてくれました。
もうコンプライアンスだらけ、予定調和だらけの
地上波はいらないのかもしれないな、と思わされました。そして同じ3連休に、かつての地上波の雄フジテレビが、
30年続いた「とんねるずのみなさんのおかげでした」と
22年続いた「めちゃ×2イケてるッ!」の来春の終了を発表しました。
偶然のタイミングなのかもしれませんが、
大きな交代劇をリアルタイムで見た気がします。
「72時間ホンネテレビ」はそれだけのことに成功し、
ジャニーズ事務所を敵に回したと思われた3人やスタッフは、
文字通り新しい可能性という地図を大きく広げました。
誰が考えたのか知りませんが、大した策略だと思います。
若い人たちはもうとっくにネット界を歩く詳しい地図を
持っていたのかもしれないけれど、
この3連休は、SMAP世代である中年層にもざっくりとした
略地図が配られたような気がします。
なにせAbema TV史上最高の7000万超えの視聴数を叩き出したそうですから。わたしも番組のすべてを見たわけではありませんが、
中でもさまざまな大人の事情があって地上波では絶対実現できないと言われた、
元メンバーの森くんこと森且行との21年ぶりの再会シーンには
感慨深いものがありました。長年テレビを見ていると、
生きているうちにもう一度見たい、と思う、人や場面があります。
時計の針は元に戻せないものの、
そうやってふとした時にそれが実現すると、
極端な話、涙腺がゆるんだりするんです。そして奇しくもその1週間後の11月10日のNHKの「SONGS」では
井上陽水と玉置浩二が実に31年ぶりに“夏の終りのハーモニー”をデュエットしました。
昭和のビデオ録画だったら、ツメを折るレベルの永久保存版、
これぞわたしが死ぬまでに見たかったシーンです。
歌の妖怪・玉置浩二をちょっとビビらせる、真のラスボス井上陽水。
SMAPと森くん並みに、いや世代的にはそれ以上に、感動的な二人の立ち姿と歌声でした。
ちなみに、あと死ぬまでに見たいのは
チェッカーズとBOOWYとglobeの再結成です。そしてもし、時計の針を少しだけ元に戻せるなら、
10月の半ばに戻ってCSのファイナルステージをやり直してもらいたい。
何ならファーストステージまでやり直して阪神に勝ってもらいたい。
それならカープが日本シリーズに行けたはずです。
死ぬまでにいろいろなものが見たい、といいつつ、
往生際が悪い、とはこのことですが。