• 「2年前のコメント」

     

    ライブの休憩時間。

    スタジオでサークルの先輩と後輩がマイクを持って何やら言い合っている。

    大学生のときブームになっていたフリースタイルのラップだった。

    傍から見て韻を踏んでいるのはおろか、ちゃんと罵り合っているのか分からない対決だったけど、即興ギターのメロディとドラムのリズムに乗せてラップをしていた光景は今でも覚えている。

     

     

    それがきっかけなのか、後々(ゆとりおなじみの)youtubeで見たらカッコよくてハマっていた。にわかのにわかではあるけど、ラップは好きで先日アメトークで「ラップ大好き芸人」を見たらその熱が再燃した。

     

    番組を見終わった後も余韻に浸っており、youtubeで人気のバトルや、番組内で紹介された回を探して「なるほど、これはそういうシーンだったのか!」と2度楽しんでいた。

     

    そうしているうちに、前に見たことがある動画に当たり、偶然にも2年前に自分が書き込んだコメントを見つけたのです。

     

    「あ、こんな書き込みしてたんだ」と完全に記憶からは消えていたけど、

    何よりもグッドボタン(いいね!のようなものです)の数が300以上ついていて驚いた。

    今でもたまにコメントを書き込むが、こんなに高評価がついたのは初めてだ。

     

    私の偏見上では、グッドボタンは新着の書き込みや大喜利要素強めのコメント、

    もしくは動画の内容を汲み取ってわかりやすく意見を書くと高評価がつきやすい、気がする。

    そう考えると、2年前に自分が書いたコメントは超普通で。

    ざっくり言うと「ラップってかっこいいですね!」という新参者感溢れんばかりの内容だったので、ラップ好きの人からしたら「そりゃそうだろ」ってコメントだったと思うのです。

     

    ですが、実際には違うのです。

    多くの人がグッドボタンを押して、「それ分かる!」って共感してくれたのです。

    2年越しに見たコメントになんだか感動しました。

     

     

    実は前にも似たような体験があって、そのときはあややの動画を見ていたのですが(なぜあややかというのは置いておいて)、おすすめでハロプロ動画まとめが出てきまして(同じ事務所だからね)。

    見たんですけど、そのときの衝撃たるや。こんなに歌が上手くて、踊れて、かわいいアイドルたちがたくさんいたなんてー!ってまさに雷打たれたんです。

    思わず、「ハロプロってこんなにかっこいいんですね!」とまたまた新規感満載のコメントをしたのですが、思った以上にグッドボタンがついたんです。

     

    ガチファンの人って怖いイメージが強かったので、意外と初心者に優しいんだってほっとしました。でも、それはラップもハロプロも共通して、日陰の時代がある程度長くあったからこそのウェルカムなやさしさだったのではないかと。

     

    今でこそ、フリースタイルのラップもテレビで見るシーンは多いけれども、それまではアンダーグラウンドというか、知っている人だけが知っている狭い世界で。

    アイドルを比較するのは好きじゃないですが、ハロプロもAKBグループの人気の影になっていたと思うし、母体こそ知られていても世間の注目が多かったとは言えない。

     

    そういうどこかで、もっと陽の目を見てほしい!という愛するファンの人が多かったからこのグッドボタンがついたんじゃないか、と300くらいついたいいねを見て思ったのです。(勝手な想像ですが)

     

    炎上も多いし、心無いコメントも絶えないSNSですが、こういう側面はすごく素敵だなと感じました。グッドボタンくれた人、どこかの知らんおっさんかもしれないけど、全員ハグしようぜ!っていうLOVE&PEACEな気持ち。

     

     

    そういえば、ラップバトル見てると出演者もお客さんも男性しかいないというくらい男女比が分かりやすいのですが、女性でフリースタイルのラッパーっていたことあるのかしら。という素朴な疑問。写真はうどん。

     

    おわり。

  • 聴く人

     

    音楽はCDで聴く時代からストリーミング配信される時代になった。

    曲をちゃんとフルで聴くには相応のお金を払わないといけなかったのに、

    今では自分に馴染みのない曲もアーティストも気軽に聴けるもの。

    定額制のシステムではあるが、シングルCD一枚にも満たない額で

    無限に音楽が聴けるようになったというのも過言ではないと思う。

     

     

    小学生の頃はお小遣いじゃ到底買えなかったCD。

    聴きたいと思う曲がたまったら、ツタヤに行ってアルバムを5枚くらいレンタルする。

    家に帰って、パソコン内にまとめてインストールするのが自分の中に音楽を入れる術だった。

     

    まとめて借りたアルバムは曲数が多いから、読み込みに時間がかかる。

    パソコンが熱を発しながら、ウィーンと音を立てる。

    読み込みが終わると、トースターから焦げ目のついたパンが焼きあがるように、

    カシャっと音を立ててディスクトレイからCDが勢いよく飛び出る。

    その作業を数回繰り返す。読み込みが終わったら、ウォークマンにコピーする。

     

    たまに洋楽のCDをパソコンに入れると、曲の情報が読み込まれず

    不明なアルバムと表示されてしまう。

    曲にはトラック1、トラック2、トラック3…のように数字が順番に割り当てられるだけ。

    編集が面倒なのでタイトルを打ち込まず、何の曲かよくわからないまま聴いていたりもした。

     

    今考えると、とんでもなく面倒だ。考えられない。

     

    というか、この面倒な作業を数年ぶりにして今の便利さにとことん感動した。

    わざわざツタヤに行って借りた星野源のアルバム。

    そのとき星野源は配信サービスに曲を出さない有名アーティストのひとりだったが、

    今年の夏になって配信を解禁したのだ。

     

    これから先、レンタルショップに行くこともそうそうないだろう。

    そして最近のバズ動画をきっかけに、私は未来の便利さに若干の恐怖を感じている。

     

    わたしと同じ年代の人間であれば大体が聴いたであろう、YUIという歌手がいる。

    以前はシンガーソングライターとして活動していたが、今ではFlower Flowerというバンドを組んで音楽を続けている。

     

    そんな彼女が先日、札幌の狸小路でゲリラ的に弾き語りをしている動画がTwitterで話題になった。青春どんぴしゃり、な世代のアーティストがそんなワクワクすることをしたものだから、嬉しさや現場にいた人へのうらやましさで反響は大きかった。

     

    その出来事が頭の片隅に置かれつつ、イヤホンをつけて通勤していた。

    アマゾンミュージックのアプリを開き、端末にダウンロードしている曲をシャッフル再生する。2曲目でYUIの曲が流れた。

    何百曲あるうちでたまたま当たったのか、もしくは普段は流れても気にしていないだけで動画のことがあって意識できたのか。

    「ちょうどYUI聴きたかったんだよなぁ」と学生時代の青春に浸りかけようとしたところ、ハッとした。

     

    これはアマゾンミュージック側が意図して選曲しているのではないか?

    実は今朝バズったばかりの動画をトレンドとすでに認知しており、「お前ら、YUI聴きたくなっただろ?」的なタイミングで流しているのでは?

    わたしのプレイリストは既に管理されている?

    聴いているのはなく、聴かされているような感覚に陥った。

     

    考えてみればネットの買い物は、私たちの購入履歴や閲覧履歴からおすすめの商品を勝手に紹介してくるし、一度不動産や旅行関連のホームページを開けば、グーグルの広告はそれ一色になる。情報を探しに行く時代から、情報が勝手に来てくれる時代になりつつあるのは間違いない。

     

    CDをパソコンで読む工程が不要になった私は、いずれ気になる曲を検索すらしないようになるかもしれない。スマホの上で何かを検索する、その指の動きさえ面倒と感じるのかもしれない。きっとそうなる。

    便利さと引き換えに、人間として怠惰な部分が大きくなっていくのはちょっと怖い。

    けれども、その怖さも怖さと感じなるくらい無意識に怠惰になっていくのだろう。

     

     

    夏の野外ライブは蚊に刺されないか心配になるね。

     

    おわり。

  • 有名アイドルのファンになれない。

     

    選挙の時期が近づくたび、政治に関する教養のなさを痛感するゆとりです。

    最近は、Twitter等で知識のある方たちが誰にでも分かりやすいように情報をシェアしてくださるので有難みの極みです。

     

    選挙と言うと、AKBの総選挙がふと頭に浮かぶほど社会現象になっていた時期があることを思い出します。

    最近思うのは、少し前で言う前田敦子や大島優子を推してたファンの人たちはめちゃくちゃ“強い”のではないか、ということ。

     

    先日、前から気になっていたアイドルのライブに初めて足を運んだ。

    布教したいので紹介すると、シンガーソングライターの大森靖子が率いる「ZOC」という6人組グループだ。

    大森靖子単体でも知る限りぶっ飛んでいるのだが、「ZOC」では横須賀のヤンキー、少年院上がりなどこれまた常識外れのメンバーを揃いに揃えており、ゆとり的に今までにないビビッと来たアイドルなのである。

     

    メジャーデビューも果たした彼女らだが、実際に活動している拠点はホールやスタジアムのように何千~何万人というキャパシティではなく、大きくても数百人程の小さいライブハウス、いわゆる“箱”だ。

     

     

    なぜ箱の話をするのかと言うと、学生時代から色々なライブに行き始めて気になりだしたのは会場の規模だったからだ。

    最初は東京ドームやさいたまスーパーアリーナのような最大級のキャパクラスで有名アーティストを観に行っていたのが、最近は箱にも足を運ぶようになった。

     

    圧倒的に違う距離感。誰かが叫べば、ステージに立つ人間に声が届く距離。

    話すまではいかなくとも、はっきりとコミュニケーションを取っている感覚。

    それを体感してから、いやその前から大きいキャパではおうちでテレビを見ている感が否めない。

    遠くで何か起こっていて、それを遠めから見ている少し冷めた感じ。

     

    基本的にそれでもライブは楽しいのでかまわないのだが、これがアイドルとなると途端に難しくなりそうな気がした。

    個人的にはあまりアイドルにそこまでハマったことがないのだが、その1つの理由としてアイドルとファンの距離感が分からないというのがある。

    ここで言うファン(推す人たち)はある程度の時間と金銭をかけて活動する人を指して使います。

     

     

    アーティストが曲を魅せるのに対し、アイドルは曲以上にその人を魅せる。

    (もちろんどちらも曲と人がいて成立しているので片方だけということはない。)

    だからアイドルの場合、その人に「会いに行く」ということに意味があるのだと思う。

    実際に「ZOC」のライブに行った後はまた「会いに行きたいな」と思ったし、顔と顔が認識できる距離にいるというライブの実感もすごい。

     

    だけど、超人気のアイドルの場合はどうだろう。嵐のようなジャニーズ、AKBグループ、ももクロなど。

    まず、会場の規模が大きい。

    よほど良い席じゃないと近くで見られないし、同じアイドルを推す人間がたくさんいて自分が埋没する。

    私がここにいなくても世界は回る、そんなちょっとさみしい気持ちになる。

     

     

    つまり、自分がこのアイドルに対して貢献しているという実感を得にくいのではないだろうか、と考えてしまうのである。

    そういう見方からすると、AKBグループにおける人数の多さは「なるほど」と思う。

    たくさんいるメンバーの中から自分の推しを探す。

    数あるメンバーの中から自分が選んだという特別感がある。

     

    逆を言えば、少し前のAKBでは前田敦子、今人気の乃木坂であれば白石麻衣をミーハーではなくガチで推す人たちは、私からしたらいろんな意味(主にメンタル面)で“強い”のである。

    もちろん、昔から推していたアイドルが徐々に人気が出始めてそれが嬉しくて応援し続ける人も多いと思うが、割と人気が出てからだとハマるのって難しくないのだろうか。

    その結果、ゆとりのようなミーハーが生まれるわけですが。

     

    いや、そういう状況など関係なく人気アイドルは新規ファンの心をも掴んでいくのだろう…。

    そもそもファンからすれば、好きゆえに全力で応援しているからそんな心配は毛頭ないのかもしれない。

    こういうややこしい考え方をしてしまうので、追っかけには向いていないみたいだ。

    やはりアイドルは家のテレビ、もしくはYouTubeで眺めるくらいがちょうどいいのかもしれない。

     

     

    先日の参院選はちゃんと投票に行きました。

    ようやく選挙も自分事になってきて、ちょっぴり成長した気がする。

     

    おわり。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar
  • おすすめ力

    人ってこんなにいましたっけ?

    みんないつもどこに隠れてるの?

    とGWが来るたびに思うゆとりです。

     

    休み明けの火曜日、

    「時をかける少女」もしくは「君の名は。」的な

    10連休前にタイムリープが起こることを期待していましたが、

    もちろんないです。働きます。

     

     

    そんなゆとりは、GWは秩父に行ってきました。

     

    調べるまではどんな観光スポットがあるのか無知の極みだったのですが、

    羊山公園の芝桜や長瀞渓谷、関東屈指のパワースポット三峯神社だったり

    見ごたえのある観光スポットが多いのですね。

     

    驚いたのは、PayPayを導入している飲食店やおみやげ屋が多かったこと。

    羊山公園内にある出店でも対応していました!

    観光地として一歩進んでいるなぁと感じました。

     

     

    秩父神社の帰り道に、立派な構えのおみやげ屋を見つけたので入りました。

    名物のスイートポテトやプリン、まんじゅうなど

    たくさんのオリジナルみやげが揃っており、選ぶのが迷う迷う。

     

    入るまで分からなかったのですが、

    店内の壁を見ると、TVメディアなどの取材も来る人気店のようでした。

     

    お店のおばちゃんは気前のいい方で、

    試食を勧めてくれたり、舌が火傷するほど熱いほうじ茶も出してくれたり、

    おすすめ商品を教えてくれます。(ほうじ茶熱かったな…)

     

    観光地のお店の人ってグイグイ接客してくるので正直苦手なんですが、

    おばちゃんはひと味違いました。

     

    おばちゃんも例にもれずグイグイ系なんですが、

    おすすめしてくれる商品がもれなく美味しい。

     

    商品に限らず、現地のオススメのお店まで教えてくれました。

    女子グループで来た私たちを見て、

    「若い子同士でワイワイするなら、このお店。」「ちょっといいランチを落ち着いてたべるならここ。ちなみに肉・魚・パスタってあるんだけど、魚がおすすめ。蒸したやつ。ムニエルの。実がふっくらしていて美味しいの、コースでデザートまで付いてて…」

     

    もう止まりません。

     

    目の前で食べログの情報を開いて教えてくれるくらい、

    詳細情報をバンバン伝えてくれます。

     

    そんなおばちゃん、若い子向けのお店にも娘さんと一緒にいったりするそうで。

    「この前、ワッフルのお店に行ったけど1つが大きくて食べきれなかったの、だから若い子たちでいくとちょうどいいと思うよ。」

    って言われたけど、あなたが若い。

     

    自分でちゃんと足を運んで、その情報を世代の女の子に伝える。

    なんて商売上手…。きっと、人によっておすすめする商品も違うのでしょう。

     

    おばちゃんが、その人に合うだろうと想像力を働かせて接客してくれるところがいいなと思ったのです。

     

     

    たとえば街の服屋に入って、

    自分が見ている洋服を片っ端から勧められるとちょっと萎えるじゃないですか。

    とりあえず全部褒めて売り込んでるというか。

     

    「今日の服とかにも合わせやすいですよ」て言いながら、今日のファッションチェックもされるじゃないですか。あと、服屋の店員さんてイヤホンしてるときも、堂々と話しかけてきますけど、あのメンタルはどこで売っていますか。今すぐほし…

     

    はい、話がそれてしまいました。

     

     

    だから、自分がコピーを書くうえでもおばちゃんのマインドをリスペクトしたいなと思うのです。

     

    広告でも押し売りって、見てる人はイヤな気分になりますよね。

    ただでさえ、毎日目に入るものですし。

    クライアント業なので、ついそちら側に考えが行ってしまいがちですが、

    見る側世間一般の感覚もわかっていないとダメですね。

    広告が世間に対して、一方的なコミュニケーションで終わってしまいます。

     

     

    休暇中ですが、おばちゃんにとても勉強させてもらいました。

    ありがたや~。

     

     

    写真は、甘酒プリン。甘酒とプリンてこんなに合うんだなぁ~。

    秩父に行ったら、また食べたい味。

     

    おわり。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar
  • ゆとり終わるってよ。

    新元号、ついに発表されましたね。「令和」。

     

    いいじゃん!かっこいいね!

    これから生まれてくる子は「令」って名のつく子が多そう!

    100年後の学生、テストで昭和と令和間違えそう~

    とか、一通りの世間話をして満足している平成生まれゆとりです。

     

    次の元号になる頃にコピペを書いているかわからないので、

    ここぞとばかりに新元号の話を書きます。

     

     

    時代が変わる瞬間って、人生でそう何度も立ち会えるわけではないと

    思うのですが、4月1日はまさにそういう日でした。

     

    朝からテレビでは新元号の話題で持ち切り。

    新橋駅を降りると、SL広場前には人だかり。

    その光景を写真・動画におさめる人たち。(さらにそれを撮る私)

    交差点ですれ違う人も、スマホを気にしながら早歩き。

    会社では、業務の傍らパソコンやスマホで中継ライブを見て…ましたよね?

     

    お祭り感というか、当たり前ですけど本当にビッグイベント。

    いつもはエイプリルフールネタで、誰が洒落た嘘つけるかな~

    なんて傍観していましたが、今年は新元号(令和)大喜利フィーバーで。

     

    私の中では、大学の入学式以来のワクワクとウキウキでした。

    毎年新元号発表してほしいと思いましたね。(←?)

     

     

    有識者懇談会に林真理子氏が参加すると知ったときは

    言葉のプロ中のプロが!とテンションが上がったのですが、

    冷静に考えてそんな大役を任せされる責任すごいな、と。

     

    3月末に会社に来ていた学生の子が、

    「全国のコピーライターから案を募集すればいいのに」と言っていて

    おもしろいアイディア~!参加したい!なーんてそのときは思っていましたが、

    今考えてみると、考案するまではいいとして、運よく候補に挙がったときのその重みたるや。

     

    周りの反応を見る限り、「令和」って好評なのですが

    きっと人によってはしっくりこない、とかダサいとかDQNっぽいとか

    ネガティブな意見もあるわけで。

     

    時代を担っていく言葉だし、世論に負けたら死ぬまでついて回りそうなことです。

    今で言うと炎上してしまったときに、広告みたいに掲載中止とかできないわけじゃないですか。

    考案者は明かされていませんが、矛先がはっきりしなくていいと思いました。

     

    そう考えると、「令和」でよかったな~なんて改めて思ったり。

    多くの人がポジティブな気持ちで新しい元号を迎えるって。

    うん、よかった。

     

    イレギュラーな話ですが、言葉の重みというか

    世に言葉を出す側の人間として引き締めていこうと

    背筋も伸びるような出来事でした。

     

     

    令和って聞いたとき、最初はれ、れいわ…?

    初めての言葉に違和感を覚えましたが、

    自分の中でゆっくりと繰り返しているうちに、馴染んでいきました。

    字面よりも音が新しいと思うのです。響きが残る元号。コピーでも大事なことだなぁ。

     

    「令和」の意味ですが、

    人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意だそうですね。

    (令和っていうWikipediaのページが既にあって仕事がはやい…)

     

    気になってこちらも調べたのですが、

    平成は、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味らしく。

    当時の説明がどんなかもわからないのですが、令和と比べるとやや堅苦しい…。

     

     

    まとめると、今までの元号よりも遥かに言葉も意味(説明)も現代人に合う表現じゃないかと思いました。

    わたしの好きな詩人は、Twitterで「かわいい」と反応していました。個人的にかわいいとは思わないのですが、たしかに「かわいい」と言えるような、そんなカジュアルさが音にある気がします。

    (平成って昭和ってかわいくないもんな)(嫌いじゃないけど)(というか好きだけど)

     

    昭和レトロブームがしばらく来てるけど、

    あと20年、30年したら平成レトロとか言われるのかな~(うっ…!)

    自分は平成の時代を当たり前に生きてきたので、平成がどんなのかうまくイメージできないのですが。

    何十年も経ったときの方が、平成ってこうだったなってわかるのかもしれません。

     

    まだ「令和」を自分の中でうまく溶け込ませられていませんが、

    来たる新しい時代を楽しみにしながら残りの平成の余韻に浸りたいと思います。

     

    写真は、日比谷公園のネモフィラ。

    ネモフィラって響きだけ聞くと毒の名前っぽいですよね。

    それだけですけど。

    おわり。


    Users who have LIKED this post:

    • avatar