-
相撲
今年もそろそろ終わりですね。
みなさんは、いつぐらいから今年の終わりを感じますか?
人それぞれいろんなタイミングがあると思いますが、
わたしの場合は、大相撲の九州場所が終わったら、です。相撲、好きなんです。
ちょうど、若貴兄弟や曙、小錦などが活躍していた時期によく見てて。
祖母も相撲が好きなので、家に遊びに行った時はよくいっしょに見たなあ。
なつかしい。水戸泉や貴闘力、寺尾などなど。
好きだった力士がいっぱいいましたが。
(それだけ当時は魅力的な力士がたくさんいたんですね)、
いちばん好きだったのが琴錦です。
あのスピード感あふれる相撲に、もう釘付けでした。
さっきwikiで調べたら、
「史上最強の関脇」なんてあったりして。
たまらないですねえ。
こどもの頃の私にとっては、まさにヒーローでした。そんなぼくが、今注目しているのが、豊ノ島。
先日の九州場所ではやってくれましたね。
今場所から幕内に復帰したばかりなのに、
あわや平幕優勝という大活躍。
優勝決定戦で白鵬に破れてしまいましたが、
いやはや、さすが日本人力士ホープのひとりであります。豊ノ島は身長が169cmしかない小兵力士ですが、
それを補ってあまりある技術がすごい。
相手の懐に入る技術なんて、まさに絶品。
あとは、土俵際での粘りも見どころですね。
強靭な足腰と背筋力で、相手の押しに耐えに耐えて、
タイミングをみて逆転の投げをうつ。
大型力士に負けないくらい、
ダイナミックな相撲が取れる力士だと思います。あまり良い話題がない。
以前に比べて盛り上がりに欠ける。
そう言われている大相撲ですが
そんな今だからこそ、応援するチャンスなのです。
ぜひいちど、じっくり見てみてください。
そして、ぼくと語りましょー。
(まわりに相撲好きがあまりいないのでさみしいんです)あ、そうだ。
「中継が夕方だから、なかなか見れないよ…」
って思った方、ご安心を。
NHKで『大相撲幕内の全取組』という番組が深夜にやっています。
30分ほどで幕内の取組がまとめられているから、
見やすくていいですよ。今回は、そんな感じです。
-
ドラフト
ちょっと前のことになってしまいますが、
2010年ドラフトについてお話します。みなさん、結果は見ましたか?
見ましたよね?
指名された選手たちをネットで調べたのち、
YouTubeで動画を何回も何回もチェックしちゃいましたよね??そう、野球ファンにとって、ドラフトはいわばお祭り。
盛り上がらないほうがどうかしてるぜ!ってなもんです。特に、今年はハンカチ王子こと早稲田大学の斎藤投手を筆頭に、
注目選手がずらり勢ぞろいでしたから。
チームの向上を願ういちファンとしては、
気になって気になってしかたがなかったのであります。ちなみに私が応援している某球団、
今年のドラフトかなり良かったんですよ。
毎年、予想の斜め上を行ってましたからね…。
監督変わったのが影響しているのかも?
あまりに堅実すぎて、逆にこわいくらいですよ。個人的に注目しているのが、2位指名の人です。
待望のMAX150km超のクローザー候補ですよ!
今年は抑えの失敗で何回も勝てる試合を落としたからなぁ…。
ぜひとも開幕一軍で活躍してほしいです。
大エースが抜けてしまったのは痛いですが、
うちにはまだ日本が誇る若き至宝がいますからね。
斎藤投手との投げ合いも楽しみです。
とりあえずシーズン序盤は……(長くなりすぎたのでカット)ところで。
ドラフトって、ようは野球選手の就職活動ですよね。
普通、就職といえば、自分で行き先を決めます。
(もちろん合否は会社が決めますが…)
それなのに、ドラフトは会社(球団)から逆に指名されます。つまり、就職先を自分で決められない。
よく考えると、なんとも不思議じゃありませんか?
しかも、指名がかぶっちゃった場合は、
就職先が抽選で決められてしまうんですよ?
抽選ですよ、抽選。
完っ全に運じゃないですか!くじ一つで変わってしまう人生。
想像するだけでわくわくしませんか。
プロ野球選手は、就職のときから、すでにロマンが溢れてるんだなあ。思い通りの球団に指名された選手も。
希望が叶わなかった選手も。
どちらも思いっきり活躍してほしいですね。と、そんな感じで、今回の更新を締めさせていただきます。
ああ、早く来シーズンが始まらないかなー。
先日の日本シリーズもよかったし。
あっ、観ました?日本シリーズ。
すごかったですよね、特に……(略) -
はじめましてのご挨拶
はじめまして。
T.Yと申します。
コピーライター2年目です。
大学では哲学を勉強していたのですが、
卒業する日に教授から「哲学なんて忘れてしまえ!」
というありがたいお言葉を頂いたおかげで、
残念ながら今ではあまり覚えていません。
みなさんに少しでも楽しんでもらえるよう、頑張っていきます。さて。
これから文章を書いていくにあたり、まず考えたのが、テーマを決めよう
ということです。
文章にはいろんな書き方があると思うのですが、
やっぱり何かひとつコレだっ!というテーマがあったほうが
読むほうもわかりやすいですよね。
あと、これはあくまでついでなんですが、
書くのがラク、というメリットもあります。
あ、これはほんと、ついでですよ、ついで。でまあ、ずっとテーマを何にしようか考えていたんですが、
なかなかピッタリのものが思いつかないんですよ。
そもそもよく考えてみたら、
そんなに簡単に決められることじゃありません。
なんせ今回決めたテーマで、
これからずっと書いていかなきゃいけないわけですから。
いわばテーマは、これからを左右する指針です。
そんな大切なことを、
どうしてそう簡単に決められようか、いや決められない!とはいえ、はやく決めなきゃ時間は過ぎていくばかりです。
いくつか候補を思いついたのですが、決定まではいたらず。
まいったなあ、
まさかスタートする前からつまずいてしまうとは思わなかった。
どうしよう、私はこのまま走り出すことすらできないのか。
うーん…………あっ!そうだ!「自由」がテーマっていうのはどうだろう?
テーマを無理やり決めたら、逆に良くないかもしれない。
むしろ自由に書いたほうがおもしろいんじゃないだろうか。
そうだ、そうしよう!
いや、そうさせてください。…というわけで、あまり深く考えずに書いていこうと思います。
こんな感じで次回以降も続いていきますが、
もしお暇だったら読んで頂けるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。