第5の皿 酸いも甘いも噛み分けて、酢豚

食べ物の評価の基準のひとつに、白飯との相性、がある。
いわゆる「おかず能力」というヤツで、料理が持つこのポテンシャルは、
食事の満足度を大きく左右する。
私は子どもの時分、おかず能力へのこだわりが特に強かった。
酒を飲まない子どもにとって、白いごはんと一緒に食べておいしいかどうかが、
唯一絶対の基準だからだ。

 

そんなおかず能力に関して、中華料理はなかなか優秀である。
麻婆豆腐、チンジャオロース、八宝菜、ホイコーロー、鶏のから揚げ。
いずれも、ごはんが進みすぎて困るものばかり。
そんな強打者揃いのチャイニーズで、子どもの頃の私が唯一
「中華のくせに、おかず能力が低い」と断じていたのが、酢豚である。

 

豚肉が入ってはいるものの、味付けのベースが甘酢。
「甘い」も「酸っぱい」も、およそ白飯と合う味ではない。
さらに、酢豚の野菜はシャキシャキ感を残して仕上げるため、
たまねぎなどの生煮え率が高いのもまた苦手だった。
何より、おかず能力の低さを決定づけるのが、パインの存在である。
白飯のおかずに、フルーツを使うとは言語道断。
缶詰のパインは好きだったが、酢豚に入ったパインだけは許せなかった。

 

家族も同じ考えだったのか、我が家で酢豚が食卓にのぼることはなかった。
もちろん、中華料理店に行っても、わざわざ注文することはない。
だが、子どもは、学校給食で酢豚と出合ってしまう。
給食は、食べ物の相性より栄養を重視して献立を組むため、
動物性たんぱく質と野菜がバランスよく入った酢豚は、きっと重宝されていたのだろう。
好物をあとに取って置くタイプの私は、酢豚が出ると真っ先にそれを片付けた。
いちばん最初に食べるのは、もちろんパインだった。

 

そんな子どもも、大人になれば味覚は変わる。
大好物とは言わないが、いつしか酢豚がおいしく思えるようになってきた。
私の中でのおかず能力の低さは相変わらずだが、
大人なら、ムリに白飯と一緒に食べることはない。
この酢豚、ビール能力は、なかなかなのだ。

 

酢豚(8皿分)

 

豚もも肉カレー・酢豚用 150g
〈下味用調味料〉※肉を10分以上漬け込んだあと、片栗粉をまぶす。
塩・こしょう各少々、しょうゆ小さじ1、酒大さじ1

 

たけのこ水煮 1/2本(乱切り)
しいたけ 4枚(十字切り)
乾燥きくらげ 少々(熱湯で戻す)
ピーマン 5個(4cm幅くらいに)
にんじん 1本(乱切り)
たまねぎ 1個(4cm幅くらいに)
パイン缶 輪切りスライス4枚(1枚を8分割)

 

サラダ油 多めに

 

〈甘酢ソース〉ケチャップ・パイン缶のシロップ・黒酢各大さじ3、砂糖・しょうゆ各大さじ1、塩小さじ1

 

  1. 刻んだたまねぎとにんじんをレンジ500Wで3分加熱する。
  2. 下味を付けた豚肉をフライパンで炒め、取り出しておく。
  3. 野菜とパインを焼き目が付くまで炒める。
  4. フライパンに2を戻し、和えておいた甘酢ソースの調味料を入れ、弱火で5分煮る。

 

豚肉を揚げずに済ませる、手抜きな酢豚であるが、
「目隠しテストで全員が(以下略)」という味に仕上がる。
たまねぎは、シャキシャキした食感を楽しみたいならレンジ加熱は不要。
私は、生っぽい野菜が嫌いなので、1種類ずつ火を通す。
さらに、甘酢ソースを炒め合わせるだけでなく、ちゃんと煮るので、
具材にしっかりと味が入り、食感はやわらかだ。

 

それにしても、自ら酢豚を調理する日が来ようとは、我ながらビックリだ。
パインも、果肉はもちろん、缶詰の汁まで活用する。
甘くて酸っぱいパインは、酢豚の味を決める「Mr.酢豚」的な存在。
パインが入らなければ、それは酢豚とは言えないのではないかとさえ、最近では思っている。