第11の皿 今年も梅仕事、梅酒

ひと昔まえ、どこの家庭にも、手造りの梅酒があった。
台所の流し台の下あたり、フライパンや鍋の横に、
まるでキッチンの標準装備であるかのように、置かれていたはずだ。
我が家にも、かつて梅酒があった。
いつ頃造ったのか、もらいものだったのか。
家族の誰も酒を飲まないものだから、ずっとずっと眠っていた。

 

そんな調子だったので、梅酒に関する思い出は、一切ない。
家族に隠れて飲んだら酔っ払ってひと騒動起こした10歳の夏、
みたいなエピソードがあれば、このコラム的にはよかったのだが。

 

家の梅酒は、何回か引越しをするうちに、いつの間にか消えていた。
もし大切に取っておいたら、今頃は何年物になっていたのか。
誰も手を付けなかったあの梅酒が、とても貴重なものに思えてくる。

 

昨年、梅酒を初めて造った。
ホワイトリカーに漬け、氷砂糖が溶けるまで毎日ビンを揺すって、丹精込めて育てたものである。

 

梅酒(一升分)

 

青梅 1kg(南高梅でも可)
氷砂糖 500g(酸っぱめ)〜1kg超(かなり甘め)
ホワイトリカー(アルコール度35度) 1800ml

 

密封できるガラスビン 4リットル用

 

  1. 梅を半日水に浸けたのち、水気を拭ってから一昼夜かけて完全に乾かす。
  2. つまようじでヘタを取った梅と氷砂糖を、熱湯消毒したビンに交互に入れる。
  3. ホワイトリカーを注ぎ込み、密封して冷暗所で保存する。

 

3ヶ月過ぎれば飲めるようだが、熟成の目安である1年寝かせてから解禁した。
梅酒を別の容器に移し、梅の実は取り出してジャムに加工する。
空いたビンには、新しい梅とリカーを入れ、翌年の梅酒を造るのだ。

 

この一連の作業は、「梅仕事」と呼ばれる。
毎年6月の梅仕事は、我が家の初夏の風物詩となりつつある。
ひとつだけ残念なのは、造った梅酒が、
年代物に育つ前に消えてしまうことである。