RWCの日々

9月も半ばを迎えた頃、なんとなく街角や電車の中に、

これまでのインバウンドな人々とは明らかに違う、

体格のいい外国人が目に留まるなあ、と思っていたら、

見たこともない色柄のユニフォーム着た集団がいるなあ、と思っていたら

そうか、ラグビーのワールドカップが始まるんだ、と気がつきました。

ジャイアンツのリーグ優勝も決まり、

うちのカープは自力でCSにも行けない体たらくで、

ちょうどプロ野球を観ることに興味を失っていた時期に始まったRWC2019、

RWCをRGBに空目したぐらいには広告屋の性分が染みついている自分としては、

消費税増税を目前に控えた9月30日現在、

ラグビーをこんなにおもしろいと思えるとは意外でした。

 

わたしの住む街は「ラグビーのまち 府中」として

去年あたりからさまざまなイベントを開催していて、それまで何の興味もなかった

わたしのような者でも、街角に掲げられるフラッグやポスターなどが増えていくにつれ、

なんとなく意識をしてはいました。

開幕直前まで、TBSではラグビーをテーマにした

池井戸潤原作の「ノーサイド・ゲーム」というドラマも放映されていたりして

(このドラマも舞台は府中市)、

街を上げてRWCを盛り上げてるなあ、と思いながら見ていました。

 

とは言っても、わたしの持っているラグビーの知識は、今から30年以上前の

80年代の大映テレビドラマ「スクールウォーズ」の、

熱血教師役の山下真司の泣き顔と、麻倉未稀の歌う主題歌「ヒーロー」の

これでもかという圧の強い歌いっぷりがすべて。

つまり何もないも同然です。

 

9月20日金曜日の開幕の日、地元の駅前では朝からイベントがあり、

わたしたちがそれまで味の素スタジアム・通称味スタと呼んでいた競技場は、

世界に向けて(と、あとスポンサーの関係という大人の事情で)、

東京スタジアムと名前を変えていました。

そのスタジアムで行われた開会式で、歌舞伎役者の市川右團次とその息子右近くんが、

親子で連獅子を舞うのを観て、

大会のマスコットの「レンジー」というキャラクターが、

連獅子に由来するものであることが腑に落ちたり、

そもそも右近くんが「ノーサイド・ゲーム」に

主演の大泉洋の息子役で出演していたことも、

この晴れ舞台のための布石であったのかと納得しました。

それはなんだか、普段は電車でしか通らない東京の街を、

たまに車や徒歩で移動してみると、

街と街は駅と駅という点と点ではなく、

平面なんだ、つながっているんだ、ということがわかる感じに似ていて、

この大会が俄然おもしろそうなものに思えてきたのです。

 

開幕戦でロシアに勝利した翌日の土曜日、

わたしたち夫婦はフランス対アルゼンチンの試合が開催される、

東京スタジアムに出かけてみました。チケットも持っていないのに。

最寄駅の飛田給駅はこれまでに見たこともないほどの人数の

さまざまな国籍の外国人であふれていて、それぞれのコスチュームも見応えがあり、

どこか海外のスタジアムにいるような高揚感に包まれました。

ワールドカップを自国で開催することの楽しさを肌で感じると同時に、

なぜチケットを購入しなかったのかという後悔も。

そして調子に乗ったわたしたちは、

そのままファンゾーンと呼ばれるパブリックビューイングの会場に赴き、

ハイネケンを片手にフランス対アルゼンチン、

そして続くニュージーランド対南アフリカの試合まで観戦しました。

 

そして、にわかファンなりのラグビー熱は、

その1週間後の9月28日、日本対アイルランド戦の試合を観るために、

地元にあるこれまで1度も行ったことのなかったスポーツバーで、

本気のラグビーファンの見知らぬ人々とともに、

歴史的勝利をリアルタイムで目撃し、歓喜のハイタッチをするまでに高まりました。

 

20代の頃、誰かに連れられて大学ラグビーを観戦して、

ルールもわからないし、寒いしで、まったく楽しむことができなかった

あの時のわたしが今のわたしを見たらなんと言うでしょうか。

ボールを前に落としてはダメ、

という基本的なルールを知ったばかりで、

熱を上げているわたしのことをどう思うでしょうか。

 

後にR1と称されるであろう令和元年にRWC2019の日本開催にいたったのは

偶然でしょうが、自分史的には2019年をラグビー元年と定めることにします。

モール、ノックオン、コンバージョンキック、

にわかなりに、最近これらの用語を口にするようになりました。

では、今月もノーサイドで。