ラジオ デイズ

2013年ですってよ、奥さん。
その字面、何となく新鮮な気がしませんか。
と、思ったら、今年は26年ぶりに西暦のすべての数字が異なる年だそうです。
確かに1988年から2012年までは、どれかの数字がダブっていました。
8とか9とか0とか1とか2とか。
まあだからどうした、って話ですが。
平成だってもう25年、昭和でいうと88年だそうです。
末広がり、めでたいですね。昭和じゃないですけどね。
今年もよろしくお願いします。

 

毎年のことですが、正月休みは実家に帰りました。
後期高齢者の父とふたりで過ごします。
寝正月を決め込み、居間でだらだらごろごろとテレビばかり見ていました。
しかし地デジ化以来、夜に私が寝る部屋にはテレビがなくなったので、
今年はラジオを聴いてみました。インターネットラジオのradiko(ラジコ)でです。

 

年末に聞いた話で、驚いたことがあります。
知り合いの親戚の中学2年生が念願のスマホを手に入れたそうです。
その便利さ、楽しさをとうとうと語っていた中学生、その会話のなかで、
「radikoって知ってる?おもしろいんだよ。いろいろ番組とか聞けて…」
「知ってるよ。ラジオが聴けるアプリだろ」
「…ラジオって何?」

 

その子(男子か女子かを聞くのを忘れました、驚いたので)は
ラジオそのものを知らなかったんです。
ネットから流れてくるおもしろい番組や音楽を聴けるアプリがある、
それがたまたまradiko(ラジコ)という名前である、というだけの認識です。
そもそもラジオからradiko、っていうアプリ名になったわけですよね。
コペルニクス的転回です。今の言葉でいうと、ゲシュタルト崩壊ですか。
違いますか。すいません、言いたかったでだけです。
『ラジオを知らない子どもたち』、
もう時代は確実にそこまで来ています。
どんな時代かはわかりませんが。

 

小学6年の時、初めて自分ひとりで自由にできるようになったメディアはラジオでした。
以来、高校を卒業するまで、深夜放送を聴いてさまざまなことを学びました。
特に、水曜1部のタモリと、火曜2部の近田春夫。
この2人の「オールナイトニッポン」で、
現在のわたしの何パーセントかは構成されています。
オールナイトニッポンというくらいですから、ニッポン放送がキー局ですが、
RCCという地元のラジオ局を通して聴いていました。
1部(1:00~3:00)のタモリはRCCでクリアですが、
2部(3:00~5:00)はRCCでは放送しません。
遠くニッポン放送の電波を拾うために、周波数のつまみを合わせながら聞いていると、
結局雑音と眠気に負けて寝落ちしてしまうのが常でした。

 

あれから数十年、ネットで聴くRCCの音は周波数を合わせる必要もなく、
クリアでした。
パーソナリティの方言や昔から変わらない地元企業のCM、
カープ選手の新年の抱負などを
ぼんやり聴いていると、なつかしい気持ちもひとしお。
ウディ・アレンの映画ではないですが、
自分自身の「ラジオ・デイズ」を思い出しました。なつかしい日々を思い出しました。
もうラジオでもradikoでもどうでもよくなって、
オールナイトニッポン1部までも起きてはいられませんでしたが。