#やばい #すごい #現代アート

最近、美術展に行くと、セルフィーする姿をよく見かけます。

 

六本木の森美術館に『塩田千春展』を観に行ったときのこと。

場所柄もあり、外国人観光客がたくさんいました。

展覧会は、写真可の展示スペースがたくさんあり、

外国人観光客も、もちろん日本人も、思い思い写真を撮っていたのですが、

わたしがある展示スペースで、

真っ黒に燃やされたピアノのオブジェを見ていると、

スレンダーな中国人女性が、そのピアノの後ろで立ったかと思うと、

髪をかき上げて、めちゃくちゃポーズを「キメて」いました。

イメージ的には、セレブがレッドカーペットでポーズを取る、ああいう感じです。

それを高価そうなカメラでおさえる連れの中年男性。

年の離れた夫婦か、もしくは、

なんらかの利害関係のある男女(なんだそれは)だと思うのですが、

中国人女性は、もしかしたらモデルさんだったのかもしれません。

 

鑑賞する人にとって、アートは、

鑑賞するものから、「私を映えさせるもの」へ変わったのです。

拡散のためのツール。

いいねのための背景。

#ART #ピアノ #塩田千春 #真っ黒 #燃えてる

 

わたしも、塩田千春の圧倒的な美術作品を眺めながら、

それをスマホにおさめて、SNSにアップしました。

 

また、べつの展示スペースでは、

米津玄師似というか、RADWIMPS好きそうというか、

川谷絵音っぽいというかなんというか、まぁざっくり「今っぽい」男の子が、

張り巡らされた赤い糸のなかにうまい具合に立ち、

横を向いて顔を少し上向きにしてポーズを取り、

彼女らしき女性に写真を撮ってもらっていました。

#ART #赤い #糸 #横顔 #米津玄師 #RADWIMPS

 

「〇〇に行ってきた」ということをだれかに話すとき、

写真がないと、説明が不十分な気がする。

このうまく説明できないときに感じる不安のようなものは、

いったい何なのでしょう。

 

面と向かって話をするとき、

会話は、空気を伝わって届く音のつらなりです。

そこに視覚的な文字や写真は自動的には表示されません。

発信する側のわたしが「スレンダーな中国人女性」といったとき、

受信する側のあなたの「スレンダーな中国人女性」は、

いったいどんな女性像でしょうか?

像を結べない、イメージがない、という人もいるのではないかと思います。

 

わたしたちは、ツイートの枠や、

写真を追加することや絵文字が日常的すぎて、

それなしで「伝える」ことが難しくなってしまったのかもしれません。

 

何世紀も前、写真がこの世界に登場したとき、

被写体となる人は「魂がとられる」と本気で心配したそうです。

自分の似姿がそのまま別の機械をとおして現れることは、

ここにいる自分がいなくなる・減ってしまうように思ったのでしょう。

 

でも、それを無知だと笑うことは、わたしにはできないのです。

自分の思いや自分の姿といったものは拡散できますが、

多くの目に晒されることで、むしろ、

自分というものが拡大するよりもバラバラになり、

充実するよりも中心が空っぽになっていくような感覚は、

過去の人々が感じた「魂がとられる」という恐れと、

どこかつながっていると思うのです。

 

すっかり秋ですね。

今月は、会社からもほど近い三菱一号館美術館へ行こうと思います。